★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

彼岸花が咲いていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の築山周辺に彼岸花が咲いているのを見つけました。暑さが和らぎ始め、過ごしやすい気候になってきており、少しづつ秋の気配が感じられるようになってきた今日この頃。運動会や学習発表会【音楽会】が予定されている2学期ですが、「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」など、いろいろな面で『実りの秋』にしていきたいですね。

運動会練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(日)実施予定の第65回運動会に向けての練習が9月29日(月)より本格的にスタートしました。今日、子どもたちは、低・中・高学年ごとに団体演技の練習に取り組んでいました。どのような団体演技が見られるか、運動会当日がとても楽しみです。写真は、<上:1・2年生の様子><中:3・4年生の様子><下:5・6年生の様子>です。

研究授業【たし算とひき算のひっ算】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では『算数が「楽しい、分かる」と思える子どもを育てる授業の工夫〜考える過程での話し合い活動の充実を目指して〜』という研究主題を設定し、研究活動に取り組んでいます。

今日の研究授業では、「十の位が0で、繰り下げることができないひき算のひっ算のしかたを考えよう」というめあてで授業実践に取り組みました。2年生の子どもたちは、今まで学習したことをもとに、学習者用端末を活用しながら数カードを操作し、自力解決に向けて熱心に学習に取り組んでいました。また、友だちとの意見交流を通して、「十の位が0で、繰り下げることができないひき算のひっ算のしかた」について、理解を深めていました。

授業後は、教員がグループに分かれて授業の討議会を行い、講師先生によるご指導・ご助言をいただきました。今日の学びを、また明日からの授業実践に活かしていきます。

集会委員会による「投げた物は何だ」ゲーム【児童集会】

画像1 画像1
今週月曜日の全校朝会同様、久しぶりに全校児童が講堂に集合して児童集会を行いました。今日のゲームは「投げた物は何だ」ゲームでした。「投げた物は何だ」ゲームとは、集会委員が講堂舞台上のカーテンとカーテンの間に投げた物をよく見て当てるクイズです。さて、上の写真の投げられた物、みなさんはわかりますか?(写真がぶれていてわかりにくいですが…)
続きはこちら

玄関に広がる季節の彩り

画像1 画像1
本校の玄関に、ももの会 港ネットワーク様からセッカエニシダ、ゴットセフィアナ、スプレーカーネーションを飾っていただきました。
花々の鮮やかな色合いは、子どもたちが登校する朝を一層明るくし、訪れる方々をやさしく迎え入れてくれます。

玄関の花は、子どもたちが足を止めて眺めたり、自然に笑顔を交わしたりする場ともなっています。学校に彩りを添えていただけることは、日々の学びや生活の励ましにもつながっています。

地域の皆様の思いに支えられ、子どもたちは今日も元気に学校生活を送っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内