委員会活動の報告 後期の活動がスタートしました(11月6日)
火曜日に行われました、後期最初の生徒各委員会の報告が掲示板に貼りだされました。
後期の目標と今月の目標について、委員会内で話し合われ、ていねいにまとめられていました。 さあ、後期のスタートです。委員の皆さん、柴中のために活発な、そして積極的な活動・取り組み、よろしくお願いします。
第2回 学校協議会の開催(11月5日)
本日の18時30分より「元気アップ地域本部運営協議会」、続いて19時より「令和7年度 第2回学校協議会」を会議室にて開催いたしました。
案件として(1)「運営に関する計画」中間反省について、(2)令和7年度「全国学力・学習状況調査」および「中学生チャレンジテスト3年生」の結果について、学校より説明し、委員の皆様により意見交換・審議を行い、採決・承認を得ました。 実施報告書につきましては、まとまり次第、後日に学校ホームページにアップ予定です。
2年生 ゆめ風プロジェクト(11月5日)
2年生の障がい理解教育学習 〜ゆめ風プロジェクト〜 が始まりました。
第1日目が本日の5時間目、第2日目が7日(金)5・6時間目に連続して取り組みを行います。 今日は、NPO法人ゆめ風基金のメンバーのA氏より「障がい者と災害」というテーマでご講演いただきました。 具体的な内容は、 (1) 自身の障がいについて (2) 出身地である石巻市で体験した東日本大震災での地震や津波の被害について (3) 震災後の避難生活について (4) 防災への備えについて わかりやすくお話をしていただきました。
給食風景(11月5日)
今日の献立
・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・うすくず汁 ・きんぴらごぼう ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Aです。 鶏肉のおろしじょうゆかけは、料理酒で下味を付けた一口大の鶏肉を焼き物機で焼き上げ、大根おろし、みりん、しょうゆ。ゆずを合わせて煮立てた調味液を配缶時に絡めています。ゆずの香りが爽やかでした。 うすくず汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、白菜、玉ねぎ、うす揚げ、しいたけ、三つ葉が具材で、仕上げに水溶きでん粉でとろみが付けられています。寒い日に温かいお汁でうれしかったです。 きんぴらごぼうは、メインのごぼうの他に、薄切りの豚肉、人参の千切りもたくさん入っており、こちらもご飯が進むおかずでした。
1年生社会 道具も発達(11月5日)
1年生の社会の学習の様子です。今日は縄文時代と弥生時代の学習に進んでいました。
縄文時代では、打製石器・磨製石器・縄文土器・土偶・竪穴住居・貝塚、弥生時代では、弥生土器・銅鐸などの用語も出てきて、道具からそれぞれの時代の生活の様子を学んでいました。 また、インターネットのビデオ映像から、銅鐸の音色も聞きました。
|
|
||||||||||||||||||||||||