イングリッシュ マンザイ プログラム !! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分たちで漫才を考え、そのセリフを英語にしていきます。これまで日本の英語教育の中でもほとんど取り組んでこられなかった、まさに新しい教育です。 子どもたちは、「どうすれば、みんなを笑わせるネタになるか」を、一生懸命に考えます。 芸人さんたちが、それぞれ個別にアドバイスをくださいます。見ていても、わくわくするような授業でした。子どもたちの表情の明るさが、授業の質の高さを物語っていました。 英語漫才グランプリを通して、「浪速っ子」としての笑いを創造していって欲しいと、心から思いました。 これから、どんな英語漫才が出来上がるのでしょうか?5時間の授業を使って、子どもたちは英語漫才に挑戦していきます。 松竹芸能の皆さん、今日は素敵な授業をありがとうございました。 最後に芸人さんが子どもたちに伝えた言葉が、とても心に残りました。 「みんなが笑顔になるために、僕らは漫才をやってるんだよ!!!」 4年生 算数「習熟度別少人数指導」 自分にあったペースで学習しています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元は、習熟度別の少人数指導ということで、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3つのコースに分かれて自分のペースにあった学習をしています。 どのクラスも、担当の先生の話をしっかりと聞いて、ノートもとても丁寧に書いていました。 「学校たんけん」 2年生が1年生を連れて学校案内!! その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ「学校の、どこに何があるのか」をよくわからない1年生に、学校中を歩きながら案内をするのです。 (写真上)最初に、1年生と2年生が体育館に集まり、グループやペアを作っていきます。2年生は、とてもしっかりしていました。 (写真中)校長室の案内に来てくれた1.2年生。校長室のソファーに座りながら、校長室のことを説明してくれました。 (写真下)新しくできた「淀川ブックパーク」を案内してくれました。たくさんの本にちょっとびっくりしていました。 「学校たんけん」 2年生が1年生を連れて学校案内!! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)2年生は、ペアーの1年生の手をしっかりつないで、学校を案内してくれました。 (写真中)なかよし学級を見に行きました。優しい6年生が説明をしてくれました。 (写真下)日本語クラスを見に行きました。日本語指導の先生が、詳しく説明をしてくれました。 この3月までは、「可愛い1年生」と言われていた2年生。でも、新たな1年生と手をつなぎながら、なんだかとてもお兄ちゃん。お姉ちゃんに見えました。 こうやって、違学年とのつながりの中で、子どもたちは成長していくのだと、あらめて思いました。 2年生のみんな、「今日のみんなの学校案内は、カッコ良かったよ。」 1年生のみんな、「これで、淀川小学校のことがたくさんわかって良かったね。」 なかよしタイム 全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この5月は体育館で、サーキットアスレチックゲームです。跳び箱や平均台やマットやフラフープなどを使って、様々なコーナーを作って、みんなで楽しみます。 サーキットスタイルになっていて、様々なコーナーが一つの円になってつながっています。 「平均台の一本橋」を渡ったり、「跳び箱の壁」を越えたり、「フラフープ縄跳び」をしたりと、子どもたちは夢中になってアスレチックゲームに取り組んでいました。 なかよし学級の先生たちは、子どもたちのために様々な学習活動を考えてくれます。 これからどんな学習活動があるのか、楽しみです。このホームページの中で、紹介していくようにしますね。 |
|