〜風邪予防のため、わすれずに手洗い・うがいをしましょう〜

11月19日 歌島中学校〜交流授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年
今日は、歌島中学校の先生方が来校され、数学と音楽の授業をしてくださいました。

〜数学科〜

「なぜ絶対に勝てる?
数を使ったアイスブレイクの後、立体づくりに取り組みました。

展開図から面を組み立て、三角錐を作ることに挑戦しました。
図面にあるキャラクターが目印。
どの面とどの面の印が向き合うようになるか試行錯誤などをすることで、立体の仕組みに気づかせる学習です。

皆、夢中になって真剣に取り組んでいました。
「思ったより、みんな速く完成させていましたね。」と中学校の先生の言葉。

〜音楽科〜

ムソグルスキーの「展覧会の絵」の楽曲を音楽鑑賞。
本場のオーケストラの演奏する楽曲を静かに聴き入りました。
旋律の趣の違う楽曲を聴き比べ、感想を書いて話し合います。

音楽が好きな6年生。耳をそば立てています。

中学校での授業の一端を体感する貴重なひとときでした。
歌島中学校の先生方、本当にありがとうございました。

11月19日 アボリジニアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 図画工作科
綿棒を使ってドットで描いていく「アボリジニアート」。
集中力を要します。
サイ、ゾウ、コアラ・・・・。
さまざまな動物を点だけを使い、描き上げていきます。

11月19日 集中しながら

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 書写
習字の時間です。
清書に移る前の下書きですが、どの子も集中できており、筆使いがとても丁寧。
ひと筆ひと筆に心を込めて。

4年 図書
千冊以上の本がある図書室で、好きな本を選びます。
一冊一冊のタイトルをじっくり見ながら、選んでいます。

11月19日 あきの たからもの

画像1 画像1
画像2 画像2
1年 生活科
「あきの たからもの」

学校近くの緑陰道路で、たくさんのどんぐりを拾ってきました。
そのどんぐりを使って「かんむり」を作りました。
残りのどんぐりや落ち葉を使って、みんなでコラージュしました。

2年 国語科
「かさこじぞう」の物語を皆で音読しています。
姿勢もピンと伸びて、一斉読みの仕方がとても上手。
皆の声が、教室に心地よく響いています。

11月18日 思い思いにソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 家庭科

直線縫いや玉結び、ボタン付けなど、これまでに練習した基本の裁縫の技法を使い、小物づくりに挑戦!!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 歌島中学校交流授業(6年) 
(数学・音楽)
ZOOM
11/21 栄養指導4年
クラブ活動
11/25 C-NET
ZOOM

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO