心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

11月7日(金)のようす

今週は登校する日が3日と短いこともあり、なんだかあっという間に金曜日を迎えています。そんな中で、児童のみなさんに体調不良を訴える人が増えてきました。学校だよりで校長先生が触れていましたが、全国的にインフルエンザの感染が流行しており、大阪市でも学級休業や学年休業になっている学校が出てきています。拡大予防のためにも、手洗いやうがいはもちろんのこと、休日は無理せず身体を温めて過ごしてくださいね。

画像(上)6年生 国語 生分解性プラスチックとは
画像(上)5年生 算数 平均を求める方法とは? 
画像(中)4年生 算数 答えの求め方を考えてみよう
画像(中)3年生 算数 コンパスで距離を測ってみよう
画像(下)2年生 国語 ビーバーの秘密を解き明かそう
画像(下)1年生 国語 「いろいろなふね」を読んで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)1,2年生 SDGsラジオを聞いてみよう

1,2年生は、今日の2,3限に株式会社ケシオンから講師をお招きしてSDGsについて学びました。リサイクルは聞いたことがあったのですが、アップサイクルという言葉を初めて聞いてびっくり!また、SDGsとは何か教えてもらい、『SDGsラジオ』を聞いてみました。

▼株式会社ケシオン SDGsラジオ
https://www.kesion.co.jp/pd/sdgs-radio/

児童のみなさんは、SDGsラジオのイヤホンをもらって喜び爆発!120以上あるラジオを聞いたり、関連する資料を見たりして、いろいろな企業の取り組みを知ることができました。「次の時間までに、お気に入りのラジオを1つ見つけておいてね」という宿題をいただいたので、少しずつ聞いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)なわとび運動のようす

今日の長い休み時間では、なわとび運動を行いました。4,5年生のみなさんは漢字検定の準備で参加できませんでしたが、ぽかぽか日差しのもと、運動会で景品としていただいた縄跳びを使って、元気いっぱいに取り組んでくれました。「うしろとびできた!」、「こうさとびむずかしい!」などチャレンジする人もたくさんいて、とても感心しました。少しずつ上手くなっていくので、根気よく取り組んでいきましょうね。
画像1 画像1

11月6日(木)委員会活動のようす

今日の6限は、各委員会に分かれてこれからの委員会発表について取り組んでいます。それぞれCanvaで発表のスライドを作ったり、テーマに沿ってクイズや劇を作ったりしています。運動会が終わっても、この委員会活動や作品展に向けての作品作りなど、勉強以外にまだまだやることいっぱいで大忙しです。頑張って〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(木)お昼のようす

今日も残食ほぼゼロ!みなさんしっかり食べてくれて、いつもありがとう!また、ちょっと苦手なおかずでも頑張って食べてくれている人もいて、すごいなぁと感心してしまいます!いいね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会(なわとび運動) 6年スポーツ交歓会
11/20 5年社会見学(ダイハツ工業)午前中
11/21 C-net なわとび運動(15分休憩)
11/25 クラブ活動 なわとび運動(15分休憩) SC

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

学校からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体