清潔検査
毎月第2火曜日に清潔検査を行っています。
保健委員の人たちが各教室へ行き、ハンカチ・ティッシュを持っているか、つめを切っているかを調べています。 保健委員に手(つめ)をみせて、つめが切られているかを確認してもらいます。 病気を予防し、健康に過ごすためにハンカチ・ティッシュの携行は必要です。 また、つめを切ることはけがの防止につながります。 子どもたちが清潔な生活が送れるよう、家庭でもご協力お願いします。 ![]() ![]() 全体練習2
今日は、全体練習の2回目がありました。
児童朝会を行った後、鶴見音頭を生涯学習の方々に来ていただき、一緒に踊りました。 子どもたちもがんばって踊っていました。 その後は、終わりの体操と閉会式、最後は応援合戦の練習を行いました。 いよいよ、今週の土曜日が運動会本番です。 各学年の練習もがんばっています。 ![]() ![]() 10月2日・3日の給食
【10月2日 とり天、どさんこ汁、抹茶団子(きな粉)、ごはん、牛乳】
学校給食献立コンクール優秀賞献立です。 【10月3日 和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳】 大阪市の給食で使われる豆は9種類あります。その1つが、金時豆です。弱火で1時間以上煮ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習
運動会に向けての練習が各学年で進んでおりますが、今日初めて全学年で集まっての全体練習をしました。
座る場所など初めの隊形の確認、入場、開会式でのちかいの言葉、「希望のつばさ」など本番通りに練習をしていきました。 「ラジオ体操」の練習もしました。 その後には、「応援合戦」の練習もしました。 応援団の大きな掛け声に全校児童も応え、みんなで運動会を盛り上げていくのだという気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() 児童集会(10月)![]() ![]() 先生が変装して一瞬みんなの前に現れます。 すぐにわかる先生もいれば、難しい先生もいます。 さあ、どの先生かわかりますか? |
|