【6年】理科出前授業
大阪公立大学の三田村先生をお招きし、「地面の下はどうなっているのか」を学びました。
まず、地面の構造についてです。約20mまでは柔らかい層が広がり、さらに約1500mより下には固い岩盤があることを知りました。 次に、先生が持ってきてくださった地下20mの粘土を触ってみました。「柔らかい!」「白いつぶがある!」と子どもたちは興味津々。白いつぶは貝殻だそうです。 さらに、柔らかい層をプリン、固い層を寒天に見立て、家の模型を置いて揺れ方の違いを観察しました。プリンの上では家が大きく揺れ、私たちが住む場所も揺れやすいことを実感しました。 最後に、防災について考える時間も持ちました。三田村先生、ありがとうございました!
主体的な姿が輝いています!
運動会の係活動や応援団は、希望する児童で編成しています。自分から「やりたい!」と手を挙げる姿はとても頼もしく、主体的な気持ちにうれしくなります。先週の放課後には、それぞれの係が集まり、準備や最終チェックに取り組みました。本番に向けて、みんなの思いがますます高まっています。
【6年】スポーツ交歓会
住吉区の小学校が集まり、ヤンマースタジアム長居でスポーツ交歓会が行われました。種目は100m走と、100mを4人でつなぐリレー(計400m)です。広いスタジアムを全力で駆け抜ける6年生の姿はとても爽やかでした。
競技後は、友だちの走りに力強い声援を送り、応援マナーもすばらしく、最高学年らしい姿が光りました。「このスタジアムで走れてうれしかった」「リレーはあっという間に終わった」などの声も多く聞かれ、充実した表情が印象的でした。この経験を胸に、これからも力を発揮してくれることを期待しています。
【4年】遠足4
一日を通して、科学や理科の世界への興味をいっそう深めることができた遠足でした。友だちと協力して行動する姿や、電車の中でのマナーを守る態度も立派で、4年生の成長が感じられる一日となりました。
お弁当のご準備など、保護者の皆さまのご協力に心より感謝申しあげます。
【4年】遠足3
サイエンスショーを観覧しました。テーマは「磁石のひみつ」。身近なものを使った実験が次々に披露され、予想外の結果に子どもたちは歓声を上げていました。時刻をしっかり守り、全員が時間どおりに集合できたのも、とても立派でした。
|
|
|||||||