|
|
文化祭その2 吹奏楽部コンサート
文化祭のしめくくりは、 吹奏楽部による コンサートでした。
ここまでの長い期間、日々の練習を積み重ねてきた成果がステージいっぱいに表れており、どの曲も集中力の高い、すばらしい演奏でした。
とくに 3年生の ソロが終わるたびに、客席の 生徒の皆さんから大きな拍手と歓声が送られていました。
最後の アンコールでも見事に決めて、最後の瞬間まで本当に「かっこいい」吹奏楽部の姿を見せてくれました。
吹奏楽部3年生の皆さん、3年間本当にお疲れさまでした。
今日の演奏は、自分自身への誇りであり、後輩たちにとってはこれからの目標となる一つの基準になったと思います。
この3年間で積み上げた経験は、これから先のそれぞれの場面でも、自分を支えてくれる確かな力になるはずです。
ご来校いただいた 保護者の皆さま、日頃からのご理解とご協力、そして温かい応援を本当にありがとうございました。
キーワード:文化祭/吹奏楽部/コンサート/3年生/ソロ/保護者
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
Culture Festival Part 2 – Brass Band Club Concert
The culture festival concluded with a concert by the brass band club.
The results of the many months of daily practice were fully visible on stage, and every piece was performed with great concentration and outstanding quality.
Each time a third-year student finished a solo, the students in the audience responded with loud applause and cheers.
They also nailed the final encore, showing the truly “cool” presence of the brass band club right up to the very last moment.
To all the third-year brass band members, thank you for your three years of dedication.
Today’s performance is something you can be proud of, and it has set a clear benchmark for your younger bandmates to aim for from now on.
The experience you have built up over these three years will surely become a steady source of strength for you in many situations in the future.
We would also like to thank all the parents and guardians who came to school despite it being a weekday, and for your continued understanding, support, and warm encouragement.
Keywords: Culture Festival/Brass Band Club/Concert/Third-year Students/Solo/Parents and Guardians
All photos posted here were taken with school-owned cameras, transferred via wired connection to staff PCs, and uploaded to the website from a securely managed environment.
【学校日記】 2025-11-19 16:24 up!
文化祭その1 合唱コンクール 最優秀賞・優秀賞合唱披露
文化祭その1 合唱コンクール 最優秀賞・優秀賞合唱披露
10月31日に実施予定だった 文化祭は、インフルエンザによる 臨時休業が続いたため、2度の延期を経て、本日の午後ようやく開催することができました。
1年生から順に、各学年の 優秀賞・ 最優秀賞を受賞したクラスによる合唱のお披露目がありました。
さすが賞を取ったクラスだけあって、どの学年・どのクラスの歌声も、曲の世界を大切にした、心のこもったすばらしい合唱でした。
その中でも、3年間の集大成として臨んだ 3年生の合唱は、やはり ワンランク上の仕上がりでした。
歌声の迫力だけでなく、歌詞に込めた思いやクラスの一体感が伝わってきて、後輩たちに 力強い足跡を残すすばらしい合唱となりました。
平日の午後にもかかわらず、たくさんの 保護者の皆様にご来校いただき、温かい拍手で生徒たちのがんばりを支えていただきました。
度重なる日程変更にもご理解・ご協力を賜りましたことに、心より感謝申しあげます。
キーワード:文化祭/合唱コンクール/最優秀賞/優秀賞/3年生/保護者参観
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
Culture Festival Part 1: Chorus Contest – Performances by Prize-Winning Classes
The Culture Festival, originally scheduled for October 31, had to be postponed twice due to temporary school closures caused by influenza, but we were finally able to hold it this afternoon.
Starting with the first-year students, each grade’s classes that had won the Excellence Prize or the Grand Prize in the chorus contest took the stage to perform.
As expected of prize-winning classes, every grade and every class delivered wonderful singing that cherished the world of each song and conveyed their feelings.
Among these, the chorus by the third-year students, performing as the culmination of their three years at Hokuryō, was clearly at a different level.
Not only the power of their voices but also the feelings woven into the lyrics and their strong sense of unity came across, leaving a powerful legacy for their younger schoolmates.
In spite of the event being held on a weekday afternoon, many parents and guardians came to school to watch the performances.
We are deeply grateful for your warm applause that supported the students’ efforts, as well as for your understanding and cooperation with the repeated schedule changes.
Keywords: Culture Festival/Chorus Contest/Grand Prize/Excellence Prize/Third-year Students/Parents and Guardians
All photos posted here were taken with school-owned cameras, transferred via wired connection to staff PCs, and uploaded to the website from a securely managed environment.
【学校日記】 2025-11-19 16:20 up!
きょうの給食(ビビンバ)
本日の献立は、
・ ビビンバ(肉)
・ ビビンバ(野菜)
・ わかめスープ
・ ミニフィッシュ
・ ごはん
・ 牛乳
中華、和食と続き、きょうは 韓国料理です。
ビビンバは、韓国語で 「비빔밥(ピビンパッ)」と言います。
「비비다(ビビダ)=混ぜる」「밥(パプ)=ご飯」の意味で、文字どおり「混ぜご飯」を指します。
具材は、肉のそぼろや各種ナムル(例:ほうれん草= 시금치、もやし= 콩나물、にんじん、ぜんまいなど)を彩りよく盛り付け、 고추장(コチュジャン)やごま油で味を調えます。
多様な色と食感、そして辛みと旨味が一体となるのが特徴で、家庭料理としても広く親しまれています。
なお、熱い石の器で提供される「石焼きビビンバ」は、韓国語で 돌솥비빔밥(トルソッ・ピビンパッ)と呼ばれ、香ばしいおこげが楽しめます。
1年2組では、この後に行われる 文化祭舞台発表に向けてやる気も十分でした。
笑顔で協力しながら配膳し、「いただきます!」ができました。
キーワード:ビビンバ/비빔밥/韓国料理/わかめスープ/1-2/文化祭/配膳
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
Today’s School Lunch
Today’s menu was:
・Bibimbap (Meat)
・Bibimbap (Vegetable)
・Wakame Seaweed Soup
・Mini Fried Fish
・Steamed Rice
・Milk
Following Chinese and Japanese menus earlier this week, today featured Korean cuisine.
Bibimbap is Korean “비빔밥 (bibimbap)”, from “비비다 (bibida)” = to mix and “밥 (bap)” = rice—literally “mixed rice.”
Typical toppings include seasoned minced meat and assorted namul: spinach (시금치, sigeumchi), bean sprouts (콩나물, kongnamul), carrot, zenmai fern, and more, all arranged for color and texture, then finished with 고추장 (gochujang) and a drizzle of sesame oil.
Its hallmark is the harmony of colors, textures, gentle heat, and umami—one reason it’s so beloved as a home-style dish.
Served in a hot stone bowl, it’s called 돌솥비빔밥 (dolsot bibimbap), famous for its toasty, crispy rice.
In Class 1-2, students were full of energy as they prepared for their upcoming culture festival stage performance.
They served cheerfully and began lunch together with a lively “Itadakimasu!”
※All photos posted here were taken with school-owned cameras, transferred via cable to teachers’ PCs, and uploaded to the website from a securely managed environment.
【学校日記】 2025-11-19 12:48 up!
研究授業(2年1組 理科)を実施しました
きょうは 大阪市総合教育センターの アドバイザーの先生にお越しいただき、 2年1組 理科の 実験授業を参観いただきました。
テーマは 理科室の温度から 水蒸気量を求める計算で、観測と考察を組み合わせて進めました。
教室の体積の見積もりも 生徒主体で行い、測定から計算、記録までを自分たちの手でやり切りました。
和気あいあいとした雰囲気の中にも、役割分担が機能した 協働的な学びが見られました。
授業後には アドバイザーの先生から 指導助言をいただき、評価観点の明確化や振り返りの深め方など、次回につながる具体的なアドバイスを多数いただきました。
本時の学びを活かし、より良い授業づくりに取り組んでいきます。
キーワード:北稜中学校/研究授業/2年1組/理科/実験/水蒸気量/教室体積/協働的な学び/大阪市総合教育センター/指導助言
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
Open Lesson (2nd-Year Class 1, Science)
Today we welcomed an advisor from the Osaka City Comprehensive Education Center, who observed an experimental science lesson in 2nd-Year Class 1.
The theme was to estimate the amount of water vapor currently in the science room based on its temperature, combining measurement with calculation and discussion.
Students themselves estimated the classroom volume and carried out the entire process—from measurement to calculation and recording—on their own.
Amid a friendly atmosphere, we saw clear collaborative learning with effective role-sharing.
After the lesson, the advisor provided post-lesson feedback, offering many concrete suggestions that will inform our next steps, such as clarifying evaluation viewpoints and deepening student reflection.
We will build on today’s learning to create even better lessons.
Keywords: Hokuryō Junior High School / Open Lesson / 2nd-Year Class 1 / Science / Experiment / Water Vapor Estimation / Classroom Volume / Collaborative Learning / Osaka City Comprehensive Education Center / Instructional Feedback
All posted photos were taken with school-owned cameras, transferred via a wired connection to staff PCs, and uploaded to the website from a securely managed environment.
【学校日記】 2025-11-19 12:44 up!
1年生 学年集会レポート(食育講話)
1年生 学年集会(食育講話)を実施しました
本日は 1年生の 学年集会を行い、 堀川小学校からお招きした 栄養教諭の先生に、 「中学生の食事と健康」についてご講話いただきました。
スライドを用いた分かりやすい説明で、日々の食事の大切さを具体的に学びました。
勉強にも 運動にも、土台となるのは 健康であること。
その健康な体をつくるのは 食事であること。
中学生にとっての食事の役割として、 体を成長させることが強調されました。
とくに 女子は、 大人よりも中学生の時期の方が多くの栄養を必要とするという点がよく理解できました。
また、 朝食を摂ることの重要性についても、具体例を交えて教えていただきました。
最後に先生から、 「健康が一番」というメッセージとともに、 しっかり食べて、勉強も運動も頑張ってくださいとの力強いエールをいただきました。
お忙しいなか、本校生徒のためにご講話くださり、誠にありがとうございました。
キーワード:北稜中学校/1年生/学年集会/食育/栄養教諭/中学生の食事と健康/成長期の栄養/朝食の重要性
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
1st-Year Grade Assembly: Nutrition Lecture
Today our 1st-year students held a grade assembly featuring a visit from a licensed nutrition teacher from Horikawa Elementary School.
With clear slides and explanations, the lecture on “Meals and Health for Junior High Students” was easy to follow and highly informative.
Both study and sports rest on the foundation of good health.
And it is daily meals that build that healthy body.
The role of meals for junior high students—especially in supporting growth—was emphasized.
In particular, we learned that girls often need more nutrients during junior high than they typically do in adulthood.
We also reviewed the importance of eating breakfast, with concrete tips and examples.
At the end, the teacher encouraged everyone with the message that “Health comes first.”
Please eat well, and keep doing your best in both study and exercise.
We extend our sincere thanks for taking the time to speak to our students.
Keywords: Hokuryō Junior High School / 1st-Year / Grade Assembly / Food Education / Nutrition Teacher / Meals and Health / Growth Nutrition / Importance of Breakfast
All posted photos were taken with school-owned cameras, transferred via a wired connection to staff PCs, and uploaded to the website from a securely managed environment.
【学校日記】 2025-11-19 12:22 up!
|
| 11/19 |
1年食育講話(朝礼時) |
| ふれあい訪問(3−1・2〜3限) |
| 給食〇 |
| 部活動休止 |
| 11/20 |
2年食育講話(朝礼時) |
| 給食〇 |
| 部活動休止 |
| 11/21 |
3年食育講話(朝礼時) |
| 3年芸術鑑賞(梅田芸術劇場・3年弁当持参) |
| 12年給食〇 |
| 部活動休止 |
| SC |
| 11/22 |
部活動休止 |
| 11/23 |
勤労感謝の日 |
| 部活動休止 |
| 11/24 |
振替休日 |
| 部活動休止 |
| 11/25 |
A週 |
| 期末テスト(国・12音3技家・12技家3音) |
| 給食〇 |
| 部活動休止 |
|