2学期 学習参観 その1 「様々な授業を楽しむ子どもたち!」
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?各学年で行われた授業の様子を簡単にご紹介しましょう。 【写真上】1年生の算数の授業です。「引き算の仕方」を、みんなで学習しました。1年生ですが、しっかりした学習規律ができており、子どもたちの成長を感じました。 【写真中】2年生の図工の授業です。「わくわくカッターナイフ」と題して、カッターナイフの正しい使い方を学びました。カッターを使いながら様々な作品の作っていきました。 【写真下】3年生の国語の学習です。毛筆の習字の授業でした。筆の正しい使い方を学びながら、みんな一生懸命に「美しい字」を書く努力をしていました。 (その2に続く) 2学期 学習参観 その2 「タブレットを自由自在に使う子どもたち!」
その様子を簡単にご紹介しましょう。 【写真上】4年生の総合の授業です。「俳句作りに挑戦しよう!」というテーマで、みんなが俳句作りを楽しみました。タブレットを使いながら、どんな言葉を使えばいい俳句になるかをみんなで考えました。 【写真中】5年生の総合の授業です。「プログラミングでロボットを動かそう!」というテーマで、自分たちでタブレットを使いながらロボットを作りました。タブレットを使って、ロボットを左右前後に動かしたり、センサー感知でストップをかけたり、まさにロボット開発の授業でした。 【写真下】6年生の総合の授業です。「6年間の学習を振り返ろう!」というテーマで、これまで6年間学んだ学習内容を、カフートというアプリを使ってクイズ形式で振り返りました。タブレットを使いながら、様々なジャンルの問題を作って、互いにその問題を楽しんでいました。 高学年は、ICTを使った学習の場面をたくさん見ていただきましたが、淀っ子たちはタブレットを使って、様々な学習に取り組んでいます。 こうして育てた能力が、これからの時代を生きる子どもたちの力になっていくと、私たちは確信しています。 こてからもICTを活用した教育で、子どもたちの笑顔を学習の中で引き出していきたいと思います。 淀川中学校の先生による「出前授業」 小中連携活動が進んでいます!
6年1組は「音楽」の授業を。6年2組は「図工」の授業を受けました。 「音楽」では、リコーダーの使い方を中心に、音楽の楽しさを感じることができました。 「図工」では、教室にある様々な「でこぼこ」を使って、色鉛筆できれいなデザインを描いていきました。 6年生の子どもたちは、初めて受ける中学校の先生の授業に、ちょっぴり緊張していました。でもすぐに緊張感もほぐれて、中学校の先生の授業を楽しみながら受けることができました。 今年の6年生は、授業での集中力があるので、本当に気持ちの良い態度で授業を受けていました。 こうした「小中連携活動」を通して、いわゆる「中1ギャップ」ができないように、少しずつ中学校に馴染んでいって欲しいと思います。 淀川中学校の校長先生や教務主任の先生方を含めて、6人もの中学校の先生方が淀小に来てくださいました。 「お忙しい中を、本当にありがとうございました。」 「まちたんけん」に出かけたよ! いろいろな発見!
そんな中、2年生が「まちたんけん」に出かけました。 淀川小学校の校区には、どんな施設や公共機関があるのでしょうか?まちを歩きながら。いろいろな場所を訪問して、そこで働いている方からお話を聞きます。 「ウェルシア」「交番」「郵便局」「公園」など、様々な場所を訪問しながら、子どもたちは、様々な発見をしました。 まちの方々も、子どもたちの訪問を歓迎して、とても親切に話をしてくださいました。 分かりやすい話の中から、子どもたちは「自分たちが多くの人に支えられ、守られていること」に気づいたようです。 淀川小学校の校区には、きれいな緑や公園や大きな川といった自然があります。便利な商業施設も適度にあり、とても住みやすい場所です。 淀っ子たちに、自分たちの校区を大切に思う気持ちや、誇りに思う気持ちを育てていってほしいと思います。 「海遊館」さわやかな校外学習!!! その1
昨年から今年にかけて、「校外学習」で大雨になった記憶がありません。(校長先生、晴れ男かも・・・) 「須磨シーワールド」と「海遊館」は、関西で一番有名な水族館です。 子どもたちは、お目当ての「海遊館」に到着。いろいろな魚を楽しめる場所に、期待感が高まります。 【写真上】名物の「大観覧車」が、子どもたちを迎えます。「観覧車に乗りたいよ!」 【写真中】ジンベイザメの巨大モニュメントに、子どもたちはびっくり!!!、 【写真下】みんなは、「到着したぜポーズ」で記念写真!みんなかわいいよ! (その2へ続く) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||