きょうの給食(豚肉と野菜のスープ煮)
・豚肉と野菜のスープ煮 ・かわりピザ ・みかん ・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 まず豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉のうま味が野菜にしみ込み、体がほっと温まる優しい味わいでした。大きな釜でじっくりと煮込まれ、寒くなってきたこの季節にぴったりの一品でした。一般的に豚肉と野菜を組み合わせた料理はエネルギー源とビタミン類をバランスよくとれる献立とされています。 かわりピザは、餃子の皮を利用したカリッとした生地にツナやコーンなど具材の風味がよく合い、生徒たちからも人気の一品でした。食べやすさもあり、どのクラスでも笑顔が見られました。 デザートのみかんはほどよい甘みで、食後の口をさっぱりとさせてくれました。 コッペパンとブルーベリージャム、そして牛乳もそろい、今日も1日の学習を支える栄養がしっかりとれる給食でした。 3年2組では「私の給食を撮ってください!」というリクエストもあり、和やかな雰囲気で給食の準備が進んでいました。 今週は堀川小学校から栄養教諭の先生をお招きして、各学年に食に関する講話をしていただいております。 今一度、食事の大切さを認識し、食材や作り手など給食に関わる全てに感謝の心をもって食べてほしいと思います。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 2年生 食育講話
カルシウムは、骨や歯を丈夫にする働きがあり、中学生の時期に最も多く必要とされる栄養素の一つとされています。一般的に成長期には不足しやすいとされ、牛乳・ヨーグルト・小魚などを意識して摂るとよいとのことでした。カルシウムの重要性について、骨粗しょう症の画像も示されながら、わかりやすく子どもたちに伝えてくださいました。 さらに鉄分については、不足すると疲れやすくなったり集中力が低下したりすることがあるとされ、レバー、ほうれん草、ひじきなどが良い補給源として紹介されました。本日の給食の中ではどのような食材に多く含まれているのかについてもご説明いただきました。 お話が終わった後、保健委員から本日の講話に対するお礼の言葉がありました。 生徒たちは、普段の食事が自分の身体づくりに直結していることを実感しながら、熱心にお話を聞いていました。この講話をきっかけに、日々の食事を見直すきっかけとなってほしいと思います。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 文化祭その2 吹奏楽部コンサート
ここまでの長い期間、日々の練習を積み重ねてきた成果がステージいっぱいに表れており、どの曲も集中力の高い、すばらしい演奏でした。 とくに3年生のソロが終わるたびに、客席の生徒の皆さんから大きな拍手と歓声が送られていました。 最後のアンコールでも見事に決めて、最後の瞬間まで本当に「かっこいい」吹奏楽部の姿を見せてくれました。 吹奏楽部3年生の皆さん、3年間本当にお疲れさまでした。 今日の演奏は、自分自身への誇りであり、後輩たちにとってはこれからの目標となる一つの基準になったと思います。 この3年間で積み上げた経験は、これから先のそれぞれの場面でも、自分を支えてくれる確かな力になるはずです。 ご来校いただいた保護者の皆さま、日頃からのご理解とご協力、そして温かい応援を本当にありがとうございました。 キーワード:文化祭/吹奏楽部/コンサート/3年生/ソロ/保護者 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 文化祭その1 合唱コンクール 最優秀賞・優秀賞合唱披露
10月31日に実施予定だった文化祭は、インフルエンザによる臨時休業が続いたため、2度の延期を経て、本日の午後ようやく開催することができました。 1年生から順に、各学年の優秀賞・最優秀賞を受賞したクラスによる合唱のお披露目がありました。 さすが賞を取ったクラスだけあって、どの学年・どのクラスの歌声も、曲の世界を大切にした、心のこもったすばらしい合唱でした。 その中でも、3年間の集大成として臨んだ3年生の合唱は、やはりワンランク上の仕上がりでした。 歌声の迫力だけでなく、歌詞に込めた思いやクラスの一体感が伝わってきて、後輩たちに力強い足跡を残すすばらしい合唱となりました。 平日の午後にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、温かい拍手で生徒たちのがんばりを支えていただきました。 度重なる日程変更にもご理解・ご協力を賜りましたことに、心より感謝申しあげます。 キーワード:文化祭/合唱コンクール/最優秀賞/優秀賞/3年生/保護者参観 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 きょうの給食(ビビンバ)
・ビビンバ(肉) ・ビビンバ(野菜) ・わかめスープ ・ミニフィッシュ ・ごはん ・牛乳 中華、和食と続き、きょうは韓国料理です。 ビビンバは、韓国語で「비빔밥(ピビンパッ)」と言います。 「비비다(ビビダ)=混ぜる」「밥(パプ)=ご飯」の意味で、文字どおり「混ぜご飯」を指します。 具材は、肉のそぼろや各種ナムル(例:ほうれん草=시금치、もやし=콩나물、にんじん、ぜんまいなど)を彩りよく盛り付け、고추장(コチュジャン)やごま油で味を調えます。 多様な色と食感、そして辛みと旨味が一体となるのが特徴で、家庭料理としても広く親しまれています。 なお、熱い石の器で提供される「石焼きビビンバ」は、韓国語で돌솥비빔밥(トルソッ・ピビンパッ)と呼ばれ、香ばしいおこげが楽しめます。 1年2組では、この後に行われる文化祭舞台発表に向けてやる気も十分でした。 笑顔で協力しながら配膳し、「いただきます!」ができました。 キーワード:ビビンバ/비빔밥/韓国料理/わかめスープ/1-2/文化祭/配膳 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||