1年生、一泊移住説明会(4月18日(金))
今日の5時間目は、一泊移住の説明がありました。初めての宿泊行事です。学年主任の先生から、一泊移住へ行く行先や目的の説明がありました。成功できるように、今から準備を始めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、アイスブレイク(4月18日(金))
1年生の学活の様子です。「アイスブレイク」を行っています。紙を利用して、グループ内で協力し合って、どれだけ高く積み上げることができるか、競っています。今まで違った小学校やクラスで、今年度初めて同じクラスになって、協力し合っています。
※アイスブレイク:会議や研修など、初めて顔を合わせる人が集まる場面で、緊張をほぐし、コミュニケーションを円滑にするための手法や活動のことです。英語の "ice break" から来ており、「氷を溶かす」ように、緊張を和らげるという意味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月18日(金))
今日の給食は、コッペパン、牛乳、煮こみハンバーグ、コーンスープ、豆こんぶ、スライスチーズ、いちごジャム、です。
今日の給食では「煮こみハンバーグ」が登場します。煮込みハンバーグは、焼いたハンバーグをソースと一緒に鍋に入れ、弱火でじっくりと時間をかけて煮込むことが特徴です 煮込みハンバーグの誕生については諸説ありますが、19世紀のドイツでハンバーグが誕生したと言われています。当時のハンバーグは、ひき肉をソースと一緒に煮込む方法で作られていたようです。その後アメリカに伝わり、今食べられているハンバーグが誕生したと言われています。煮込みハンバーグはこの過程で発展していったようです。肉料理をソースで煮込むフランス料理から来ているという説もあります。イタリア料理のポロネーズもミートボールをトマトソースで煮込む料理です。何かつながりがあるかもしれません。 ![]() ![]() 1年生仮入部(4月17日(木))
今日も仮入部が行われています。バドミントン部はステップの練習を1年生に教えています。テニス部は十八条公園で活動を行っています。1年生はラケットを使って、ボールになれる練習です。剣道部の様子です。竹刀を持って打ち込む練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月17日(木))
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーどうふ、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、です。
マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な料理です。山椒のしびれる辛さを表す「麻(マー)」と唐辛子の辛さを表す「辣(ラー)」を用いて、「麻辣豆腐」と呼ばれることもあります。給食では、トウバンジャンを使って辛みを付けています。 ![]() ![]() |