手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

11月20日(木)給食献立

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、揚げ餃子、中華ミソスープ、レンコンの中華だれかけ、ソフトマーガリン

餃子は薄い皮で肉や野菜などの具を包んで加熱した中国の料理です。日本でも広く親しまれており、中国は水餃子、日本は焼き餃子が主流です。

今日の給食には揚げ餃子が出ました。皮はぱりぱりしており、ひき肉と野菜のうま味がありました。


Koppe bread, milk, fried dumplings, Chinese miso soup, lotus root with Chinese sauce, soft margarine

Dumplings are a Chinese dish made by wrapping meat and vegetables in a thin dough and cooking them. They are also popular in Japan. In China, boiled dumplings are the most common, while in Japan, pan-fried dumplings are more typical.

Today's school lunch included fried dumplings. The skin was crispy, and the filling of minced meat and vegetables was flavorful.



5年 国際交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はフィリピンから先生をお迎えして、国際交流授業を行いました。フィリピンのあいさつや食べ物、お祭りなどのことを教えていただき、子どもたちも興味深く聞いていました。あいさつや返事の仕方を直ぐに覚え、先生の問いかけにも活用していました。また、ゲームも教えていただき、とても楽しそうに取り組みました。この経験を今後にも活かしていってほしいと思います。

11月19日(水)給食献立

画像1 画像1
ご飯、牛乳、豚肉のコチュジャン炒め、鶏肉と春雨のスープ、きゅうりのナムル

豚肉のコチュジャン炒めは豚肉は柔らかく、コチュジャンの辛味がありました。鶏肉の春雨のスープは鶏肉とスープのうま味がよく効いていました。キュウリのナムルはキュウリはシャキシャキで味はあっさりしていました。

韓国風の献立でした。

Rice, milk, stir-fried pork with gochujang, chicken and glass-noodle soup, cucumber namul.
The stir-fried pork with gochujang had tender pork and a nice spicy kick from the gochujang.
The chicken and glass-noodle soup had a rich umami flavor from both the chicken and the broth.
The cucumber namul had a crisp texture with a light, refreshing taste.
It was a Korean-style meal.

11月18日(火)給食献立

画像1 画像1
黒糖パン、牛乳、ほうれん草のグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご

ほうれん草は冬が旬の野菜です。日本ではおひたしなどに使われ、食されています。カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、B2などを含んでおり、健康にいいとされています。

本日の給食にはほうれん草のグラタンとして出ました。香ばしいチーズの香りに、ホワイトソースのクリーミーな味があり、ほうれん草もたくさん入っていました。

Brown sugar bread, milk, spinach gratin, stewed tebo beans, and apple.

Spinach is a winter vegetable. In Japan, it is commonly eaten as ohitashi (boiled and seasoned greens) and other dishes. It contains carotene, vitamin C, vitamin B1, and B2, and is considered good for health.

Today's school lunch included spinach gratin. It had the savory aroma of cheese and the creamy taste of white sauce, with plenty of spinach inside.

11月17日(月)給食献立

画像1 画像1
ご飯、牛乳、焼きししゃも、和風カレー汁、ささみと小松菜の炒め物

ししゃもは北海道に太平洋岸にすむ魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。日本ではカラフトシシャモという代用魚が一般的に流通しています。

本日の給食には焼きししゃもとして出ました。身はふっくらしており、卵はプチプチしていて、程よい塩味がありました。

Rice, milk, grilled shishamo, Japanese-style curry soup, and stir-fried chicken tender and komatsuna.

Shishamo is a fish that lives along the Pacific coast of Hokkaido. It is born in rivers, grows in the sea for about a year and a half, and then returns to the river to lay eggs around October to November. In Japan, a substitute species called capelin is commonly distributed instead of true shishamo.

Today’s school lunch included grilled shishamo. The fish had a soft, fluffy texture, and the eggs were pleasantly crunchy, with just the right amount of saltiness.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 ハローウォーク予備日
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 作品展
11/27 作品展

学校だより

学校評価

お知らせ

オンライン学習

児童の安心・安全

スタディサプリについて

学習者用端末等貸付について

いじめ防止基本方針