いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(火)
本日の献立は、ミニコッペパン、オイスターソース焼きそば、もやしの中華あえ、ぶどう(巨峰)、牛乳です。
オイスターソース焼きそばは人気のメニューの一つで、子どもたちはたくさんおかわりしていました。また、ぶどうも人気で、たくさんおかわりしている子どももいました。

【巨峰(きょほう)】
日本では、60種類以上のぶどうが栽培されています。
「巨峰」は、1942年に日本の気候でも栽培できる大粒のぶどうをめざし、誕生しました。
果肉の甘みが強く、 豊かなコクがあるのが特徴です。

「ぶどう(巨峰)」は、しっかりよくかんで食べましょう。

3年生 民族交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日の2時間目は、民族講師の先生と一緒に「韓国・朝鮮の楽器」について学習しました。

民族講師の先生が、チャンゴ、プッ(本来は半角のク)、チン、ケンガリについて説明してくださり、子どもたちは、それぞれの楽器は、形や音で自然の様々なものを表していることを知りました。

最後に、みんなでチャンゴを演奏しました。ほとんどの子どもが初めて触る楽器でしたが、民族講師の先生の音頭に合わせて、楽しく上手に演奏することができました。

9年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日の3時間目は、国語の授業で「万葉集」について学習しました。

子どもたちは、万葉集の歌を詠み、それぞれの歌の意味や万葉集ができた時代の様々な背景を学びました。

最後に、万葉集はどんなものかを自分の言葉で紹介する課題があり、学んだことを生かして、思い思いの言葉で万葉集の紹介をしていました。

2年生 学習園

画像1 画像1
5月ごろに植えたさつまいもが少しづつ大きくなってきています。

今年は、11月ごろに収穫する予定です。

2年生のみなさんの芋ほりが楽しみですね。

給食の様子(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月)
本日の献立は、ごはん、マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ、牛乳です。
子どもたちはどのメニューもおいしそうにたくさん食べていました。特に、ほど良い辛さのマーボーなすと焼きさつまいもの甘みつかけをたくさんおかわりしていました。

【なす】
なすは、夏から秋が旬の野菜です。 露地栽培のものは、6月から10月にかけて収穫が盛んになります。今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。
なにわの伝統野菜に「鳥飼なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で江戸時代から作られている丸い形のなすです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30