9/24(水) 4年 算数
4年生の算数では、もとにする量と割合からくらべる量を求めることにチャレンジしていました。
〇〇を1とみると□□はいくつ?という考えは、子どもたちも苦手とする子が多いです。一人の子のノートを見ると、図を用いて考えが分かりやすく書かれてありました(^ ^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(水) 3年 算数
3年生の算数では、『あまりのあるわり算』に取り組んでいました。
今まで学習してきた割り算はもとより、足し算や掛け算を駆使して求めるだけに、答えにたどり着くまでには、いくつもハードルがあります。さあ、全問正解となったでしょうか(^ ^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(水)2年 図書
2年生の図書の時間をのぞいてみました。
図書係が借りる本をバーコードで読み取って管理をしていました。子どもたちは、推理ものや楽しい物語、ふしぎな話など、興味のある本に夢中になっていました。中には、静かな声でクイズの本をもとにクイズ大会をしている子たちもいました(^ ^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(水) 1年 算数
1年生の算数では、『けいさんのしかたをせつめいしよう』とバスに乗ったり降りたりしたときの動物の数について、足し算や引き算を使って求めました。どうしてそのような式を立てたのか、どのように計算したのかについて、一生懸命に説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(水) なかよし班活動
今日は水曜日、なかよし班活動の日です。今日は、『聖徳太子ゲーム』をして楽しみました。
それぞれのグループをさらに2つに分け、例えばその人数が3人だったら『りんご』のように人数分の文字数の言葉を決めます。一人の子が『り』、二人目が『ん』、三人目が『ご』を同時に連呼します。それを聞く側が聞いて3文字の言葉を当てるというゲームです。 難しいようですが、やりだすと楽しくやっていました(^ ^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|