全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 本日お夏日になるようです。それに加え、湿気も多いので蒸し暑さが感じられます。 熱中症等、くれぐれもお気を付けください。 さて、本日の全校集会では校長先生から茨木のり子さんの『自分の感受性ぐらい』という詩の話があり、学習者用端末で調べてほしいというメッセージがありました。 そのあと、陸上部の表彰伝達と川崎先生から先週金曜日の非行防止教室にちなんだ話がありありました。 話はかわり、以前ホームページでご紹介したツバメの話の続編です。 卵から孵化したヒナが親鳥に対して必死に【おなかがすいた】アピールをしています。 この姿は生きることへの力強い行動であると感じます。 卵から孵化したヒナは約1ヶ月で巣立つそうです。 中学生の皆さんは、ヒナでいうところの20日目ぐらいでしょうか。いままで大切に家庭や地域で育まれ、巣立つための力をつけている最中です。将来を見越して、自分が目指す自分に成長してください。応援しています。 1年生 非行防止教室![]() ![]() 西淀川警察署から、ご担当の方にご来校いただき、おもにスマートフォンにまつわること。 学校のルール(校則)は社会のルールと同様に考え、守らなければならないということ。 このようなことをわかりやすく説明いただきました。 スマホの誰のもの?といった問いには【保護者が契約した】というように子どもたち自身も理解しているようでした。 当たり前かもしれませんが、スマホを触ったことがある人という質問には全員が手を挙げました。誰でも触るものだからこそ、ルールを守って使用しないと危ないですよね。 ![]() ![]() 1年集会・登校風景![]() ![]() ![]() ![]() 1年生集会では学年主任の山口先生より、いくつか連絡がありました。 そのなかでSNSの使い方について注意喚起がありました。面白がって簡単に動画や写真などをあげないことと、『いじり』という行為について、人の容姿や名前などで、いじる行為は絶対にしてはいけない。といったことを話しました。当たり前の話ですが、失敗してしまうことがあります。おうちの方でもSNSや正しい行動について、話し合っていただけたら幸いです。 1年生は6時間目に非行防止教室も行います。おうちでも感想等確認してみてくださいね。 5月15日(木)サポートルーム 自立活動![]() ![]() 本日は、雨の前のじめじめとした気候ですね。 さて、昨日のサポートの様子です。 自立活動 サポートルーム サポートルームでは ・健康の保持・心理的な安定・人間関係の形成・環境の把握・身体の動き・コミュニケーション 6区分27項目に関連付けて自立活動の授業に取り組んでいます。 本日の授業は「食育 味覚」について学習しました 区分 環境の把握 コミュニケーション 様々な種類の水をティスティングしてどんな味がするのか?どのカテゴリーに属するのかなど記録。 ティスティング中みんなの表情がいろいろと変化し、わいわいと盛り上がりました。 また味の基本となる5味も学びました。 サポートルームでは収穫した野菜を調理して食べる授業があります。味わうことの大切さや楽しさを体験していきましょう。 テスト計画作成![]() ![]() ![]() ![]() どの教科を何曜日にどのくらいの時間勉強するのかを、自らの苦手教科を意識しながらバランスを考え、表にしていました。 計画通りになるよう、しっかりと取り組んでください。 いよいよ中学生になって初めての中間テストが近づいてきました。 悔いのないように全力でがんばってくださいね。 |