世界に一つだけの「はにわ」
6年生が「近つ飛鳥博物館」の方による出前授業を受けました。授業では、はにわが作られていた時代の様子や、はにわの種類、作られた目的などについて学びました。その後、基本的なはにわの作り方を基に、自分たちのアイデアを取り入れたオリジナルの作品作りに挑戦しました。できあがったはにわはどれも個性豊かで、充実した学びの時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府の工業
4年生の社会では、大阪府の様子について学習を進めています。今回は、大阪府の工業の特色について学習しました。どんな工業が盛んか、東西南北の4つのブロックに分けて、教科書や地図から調べました。「八尾市に歯ブラシの工場があるんだって」「石油コンビナートって何やろう」等、さまざまな発見や疑問が生まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのプール
1年生がプール開きをおこないました。小学校の大きなプールに初めて入りましたが、だれもこわがることなく、笑顔で活動することができました。これからも楽しくプールでの学習に取り組んでいきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西天満音頭ふれあい活動
地域の女性会の方々とPTA地域委員のみなさんのご協力を得て、「西天満音頭」を一緒に踊りました。歌詞の「たくましく」での手の動かし方を詳しく教えていただき、練習をする前よりも上手に踊れるようになりました。最後には、児童代表のあいさつと感謝の気持ちをみんなで伝えました。8月の菅南・西天満祭でも、ぜひみんなで楽しく踊りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムアンサンブル♪
6年生の子どもたちが、音楽の学習で「リズムアンサンブル」に取り組んでいます。先月まで学習していた「ラバーズコンチェルト」で、音の重なりを考えて楽器を選んで合奏しましたが、今回は自分の口が楽器になります。選んでつくったリズムに言葉を合わせて、それを組み合わせてアンサンブルにしていきます。一人一台端末を活用して、リズムの重なり方を確かめながら考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |