11月21日(金) 4年生 社会見学「阿倍野防災センター」
4年生は、総合的な学習の時間に学習している防災学習の内容を更に深めるため、阿倍野防災センターに行きました。
施設内では、防災について考えるドラマの視聴をはじめ、煙体験や消火器を使った消火体験のほか、地震が起こった時の町の様子をリアルに再現した施設などを見てまわりました。 実際に起こった時に近い体験ができたことで、防災への意識は、より高まったように感じました。 南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくありません。食料や簡易トイレなど、防災グッズを子どもたちと確認していただければと思います。
11月21日(金) 5年 栄養指導
2、3時間目に小松小学校の栄養士の先生に栄養推進授業をしていただきました。
朝ご飯を食べると頭と体とお腹のスイッチが入るということや赤・黄・緑のグループの食品を毎朝バランス良く食べることの大切さを学びました。
11月21日(金) 給食
関東煮 はくさいの甘酢あえ みかん ごはん 牛乳 ★関東煮★ 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。 ※うずら卵は、しっかりよくかんで食べるように教室で指導しています。 11月20日(木) 4年生 フッ化物洗口
歯を強くし、虫歯を予防するため、4年生がフッ化物洗口を行いました。歯科衛生士の方からの指示をしっかりと聞き、安全に実施することができました。
実施後は、タブレットを使用して咀嚼のチェックをしました。専用のガムを噛み、撮影すると、自分の咀嚼がスコアで示されるアプリを使用しました。子どもたちは自分のスコアを確認しながら、思った以上に咀嚼が足りないことを実感していました。 最後は、歯科衛生士の方から歯磨きに関することと、おやつの食べ方に関することについて指導していただきました。こられから、長く付き合っていく歯を大切にしてほしいと願っています。
11月20日(木) 給食
あげギョーザ 中華みそスープ れんこんの中華だれかけ コッペパン ソフトマーガリン 牛乳 ★食事の時のあいさつ★ 「いただきます」 動物や植物の命をいただき、自分の命を保っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちがこめられています。 「ごちそうさま」 食事ができるまで、収穫や調理などに関わった、たくさんの人たちへの感謝の気持ちがこめられています。 井高野小学校では、給食室の前や教室では、「おいしい給食、いただきます!」または「おいしい給食、ごちそうさまでした!」と、心をこめてあいさつをしています。 |