10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

5月15日(木)の給食

5月15日(木)給食
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・さんどまめのナムル
・米飯
・牛乳

 ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と、生野菜をあえた「生菜(センチュ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。
 今日の給食では、「さんどまめのナムル」がでました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日給食

5月14日(水)給食
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・米飯
・牛乳

 「わかたけ煮」とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮物です。
 今日の「わかたけ煮」は、大阪産の「たけのこ」を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子(英語科)

今日は6年生の授業の様子を紹介します。
5時限目は英語で「Who am I?」の学習をしていました。

最初に、C-NETのネイティブの先生が、
キャラクターを思い浮かべて、子どもたちからいろいろ質問を受けて
なんのキャラクターになっているかを当てるクイズをしました。

みんな大きな声で英語で質問を行い、正解したときはとても
盛り上がっていました。

そのあと、自分でなりきるキャラクターを考え
タブレットを使っていろいろヒントになることを
調べていました。
たくさんの子どもが前に出て、自分のなりきったキャラクターのクイズを
英語で出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動について

本日、あいさつ運動を行いました。
代表委員会を中心に、6年生もたくさん参加してくれました。
「元気にあいさつをしよう」「自分からあいさつをしよう」とポスターを掲げ、初めてのあいさつ運動に意欲的に取り組みました。
門を通る時、いつも以上に元気に挨拶をしている子が多かったです。
次のあいさつ運動は、5月28日(水)です。
次も「元気に」「自ら」挨拶をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査 1年生

学校では現在、様々な検診を行っており、
今日は1,2年生が視力検査を行いました。

1年生では、最初に視力検査の方法について
みんなで一緒に確認した後、検査を行いました。

学校ではスクリーニングといって、見え方に
気になる点がないかどうかを確かめます。
学校から手紙をもらった人は、病院で精密に
測定してもらってください。

今日道徳でも学びましたが、規則正しい生活を送って
健康で安全な生活を送るようにしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30