11月26日 いろんな生き物
国語科で動物の図鑑を作ったことを思い出しながら、生き物の名前クイズに挑戦。 キリン、ライオン、ゾウ、トラなどのおなじみの動物の名前の他、ムラサキクラゲ、アカエボシ、カツオノエボシなど、さまざまな生き物の名前が、子どもたちの口から出ました。 何と60種類近くの生き物の名前が。すっかり生き物博士になった子どもたちです。 6年 リコーダー奏の練習です。 指使いやタンギングに気をつけながら、美しい音色で吹いています。 リコーダーカードを使って、毎日の練習にも励んでいます。 11月26日 思い思いのかたち
紙粘土を使って作った食べ物を絵の具で色付けしました。 とても楽しそう作品づくりに熱中していました。 「〇〇さんの作品みたいに、こういう風に形を作ってみるといいよ。」 とアドバイスする先生。 生き物や食べ物など、思い思いの素敵な作品が出来上がりました。 11月26日
11月26日
11月25日 金属のあたたまり方
「ものの温度と体積」の学習で、金属のあたたまり方を調べます。 ガスコンロの使い方や気をつける点を学びました。 次時の実験の予想をしました。 温める前の金属の玉が、輪の中を通るかを調べている様子です。 「あ、通った!!」 11月25日 動物のポスターづくり
さまざまな言語での文の組み立てについて考えました。 日本語「わたしは 魚を 食べる」 英語 “I eat fish.” 他に中国語、韓国語でも組み立てを考えました。 いくつかの動物から選んでのポスターづくりにも挑戦しました。 ウミガメが海でゆったりとした映像などを見て、想像を膨らませていました。 |
|
|||||||||