今日のお昼の献立は・・・
今日の給食は、大阪市立横堤中学校家庭科部の生徒が考えた献立で、「学校給食献立コンクール優秀賞」に選ばれたメニューでした。
大分のとり天、北海道のどさんこ汁、京都の抹茶団子と、日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしいと思い、考えたそうです。
実りの秋
2年生が、生活科の学習で、おいもほりをしました。
これから、おいもパーティーの計画をたてていきます。 秋の恵みに感謝です。
全校遠足に向けて
今朝は、全校遠足に向けての第1回目のたてわり班での話合い活動がありました。
オリエンテーリングとはどういうものかを6年生が低学年に説明したり、遠足のめあてを確認したり、班のみんなで守る約束や一緒にする遊びを決めたりしました。 11月7日の全校遠足が楽しみです。
和の文化を受けつぐ
5年生がゲストティーチャーとして和菓子の職人さんをお招きし、国語の学習に関連して、「和菓子づくり」についての出前授業を行いました。
和菓子作りの器具や和菓子の材料に触れさせてもらったり、いちごもちや酒まんじゅうなどの従来の和菓子に加え、動物のキャラクターのお菓子やハロウィンの生菓子などの新しい和菓子を見せてもらったりしました。 本物の和菓子職人さんの技術を実際に見せてもらった子どもたちは、熟練の技に感心しきりでした。
「いのちの大切さ」を学ぶ
4年生と5年生が、地域の方やたくさんの参観者の方々とともに、「防災学習」を行いました。
東日本大震災の語り部であり、当時小学1年生で被災した方をゲストティーチャーとしてお迎えし、震災の体験や語り部としての思いを聴かせていただきました。 子どもたちは、語り部さんのお話にしっかりと耳を傾けていました。震災の恐ろしさやとっさの際に命を守るためにすべきこと、震災を経験した先輩の思いをこれからの生き方にどういかしていくのかということなど、たくさんのことを考え学ぶ時間になりました。
|