令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【学習の様子】4年総合的な学習の時間「車いす体験」その2(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講義の後は、いよいよ体験です。実際にお友達に車いすに乗ってもらって、「坂の上り下り」「マットの段差」「狭い道」「スラローム」を通行しました。

 児童それぞれが乗せている人の気持ちになって、丁寧に車いすを押していました。その中で「動かしますよ」「段差がありますよ」「狭い道を通りますよ」などの声掛けの大切さを学びました。

【学習の様子】4年総合的な学習の時間「車いす体験」(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、総合的な学習の時間で、福祉学習「車いす体験」をおこないました。

 西成区の社会福祉協議会の方々を講師に迎えて、車いすのつくりや使い方、注意点を教えていただきました。車いすで生活する方のビデオも視聴し、その理解を深めました。

【作品】 さくらんぼ学級「ハロウィンを盛り上げよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の「さくらんぼタイム」で、さくらんぼ学級の児童が力を合わせて、ハロウィンの掲示を作りました。

 個性的なオバケやカボチャがたくさん集まって、楽しい掲示が出来上がりました。ハロウィンが待ち遠しいですね。

【学習の様子】2年 国語 研究授業「ニャーゴ」(10/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は、2年生が国語科の研究授業を行いました。
たくさんの先生方が参観されましたが、物怖じすることなく、元気に学習していました。

 教材「ニャーゴ」に出てくる猫の「たま」の気持ちを想像して読み取り、音読の工夫につなげます。

 「ニャーゴ」「ううむ。」いろいろな読み方ができそうです。

【学習の様子】5年 道徳「折れたタワー」(10/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳科の学習で教材「折れたタワー」を使って学習しています。

 過ちをゆるすには、どのような気持ちを持たないといけないかを考えています。自分で考えた後、グループで交流して、考えを深めました。

 「広い心」「器の大きさ」「温かい心」等のキーワードが出てきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 作品展
11/28 作品展
11/29 土曜授業・作品展
休業日
12/1 代休