期末テスト二日目
期末テスト二日目の朝。昨日までの雨も上がり、空には気持ちの良い快晴が広がっています。一年生の教室では、1時間目に国語のテストに臨んでいます。
三連休もあり、十分に対策を行ってきた上での三日間になっていることでしょう。 テスト後は多くの教科でノートなどの提出物がありますので、期限を守って提出するようにしましょう。
期末テスト始まる
今朝は、身を切るような冷たい雨が降っています。 さて、本日より二学期末テストが始まりました。 生徒の皆さんは、午前中の3時間のテスト後、給食は実施されず下校となります。午後の時間を活用し、自宅学習に集中してください。 そのような肌寒い朝、地域の方が先週ご来校され、学校の玄関に彩り鮮やかな生け花を飾ってくださいました。 デンファレ、バラ、サンキライ、ブルーアイス。これらの煌びやかな花々が、寒い日の玄関でひときわ圧倒的な存在感を放っています。その鮮やかさは、まるで生徒の皆さんを応援してくれているかのようです。 デンファレの花言葉は『誘惑に負けない』。サンキライには、『不屈の精神』という力強い花言葉があります。 期末テスト期間中、特に午後からの自宅学習においては、ゲームやスマートフォンなどの誘惑に負けることなく、この生け花に込められた『不屈の精神』で、最後まで粘り強く取り組んでください。 アメリカ文化 Thanksgiving
3年生英語授業、導入はYouTube動画に合わせ『I want it that way』を全員で歌います。
今日はアメリカ文化の「Thanksgiving」(感謝祭)を学びます。 教員はすべての指導を英語で行い、生徒たちも慣れた様子で、テキパキと回答していきます。 スクリーンに表示された新出単語は、イラストを使ったクイズ形式で、楽しく学んでいました。 グループワークでは、イラストカードを時系列順に並べる活動を通して、今日の学びを確認しました。
今日の給食(11月21日)
ウインナーが入っていても、海苔をかけると和風に感じますね。 そしてウインナーがめちゃくちゃたくさん入っていました(^^♪ もちろん、コッペパンはチーズを挟んで頂きました! ハノイの塔に挑戦
フランスの数学者リュカが考案したゲーム、「ハノイの塔」に、1年1組の生徒たちが挑戦します。今日の数学の授業は、まず緑の画用紙に描かれたサイズの異なる円盤(皿)を切り抜く作業から始まりました。
ルールは簡単です。一度に2枚以上の円盤を動かしてはいけない。小さい円盤の上に大きい円盤を置くことはできない。最初と同じ順番で、他の棒にすべての円盤を移動させる。最小の移動回数を競う。生徒たちは夢中になって目の前のゲームに取り組みます。クリアした生徒が次々と手を挙げ、その都度、教員が正しく移動できたかを確認して回ります。合格をもらった生徒は大喜びです。 さて、ゲームの楽しさはここまで。後半からはハノイの塔の法則を学ぶ、数学の授業になります。円盤の枚数を X枚、移動の最小回数をY回とすると... このような授業を通して、数学の本来の楽しさに多数の生徒が気づいてくれたらと思います。
|
|
|||||||||||