学校園を通したチラシ等配付における取扱いの変更について![]() ![]() 平素より、本市教育活動の推進にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、現在、学校園から子どもたちへの配付や欠席連絡等アプリによる配信を通して、様々な通知や案内を行っているところですが、その内容といたしましては、学校園からのお知らせ以外にも、団体等が実施するイベント等のチラシや情報紙等も多く含まれております。 これらイベント等のチラシや情報紙等については、学校園への配付依頼が昨今増加傾向にあり、教職員が子どもたちに配付する時間はもちろんのこと、学級ごとの仕分け作業や問合せ対応に時間をとられ、教職員の負担が増えているという現状があります。 また、学校園から保護者の皆様への重要なお知らせがチラシ等に紛れてしまうなどの不都合も生じております。 つきましては、学校園に配付依頼のあるチラシ等の取扱いについて、今後は次のとおり変更いたします。 保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、ご了承くださいますようお願いいたします。 【変更内容】 ・団体等が実施するイベント案内のチラシや広報紙等については、学校園を通しての配付や配信を原則行わず、大阪市ホームページ内の「チラシ等掲載専用ページ」に掲載します。 ・必要な情報がありましたら各自でダウンロードしてください。 ・チラシ等掲載専用ページの開設は令和7年7月14日(月)からですが、実際に専用ページにチラシが掲載されるのは7月22日(火)以降です。 ・学校園ホームページからも閲覧できるよう「チラシ等掲載専用ページ」とリンクさせる予定です。 ・令和7年度は取扱い変更の移行期間と定めていますので、対象のチラシでもこれまでどおり学校園から個別配付もしくは配信されるものがあります。(令和8年度より本格実施) ・子どもの安全・安心にかかるものや進路・進学にかかるもの、各種申請関係の書類など、大阪市教育委員会事務局及び学校園にて個別配付が必須と判断するものは、これまでどおり子どもを通じて配付します。 平和への誓い
8月は、新聞、テレビ等で様々な戦争等に関する特集が多く取りあげられます。
平和について考えることは、未来の我々のことを考えることと同じです。 みなさんも未来への「平和の誓い」を引き継いでほしいと思います。 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍の爆撃機が広島市上空にて世界で初めて原子爆弾を投下しました。 市街地は一瞬のうちに壊滅し、約15万人もの命が原爆によって奪われる惨状となりました。爆心地から数km離れた場所の人々も健康被害を患うこととなりました。 また、1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、米軍の爆撃機が長崎に投下。 この悲劇を二度と繰り返さない思いから建てられた平和祈念像のある平和公園で、例年8月9日には慰霊平和祈念式典が行われています。 そして、1945(昭和20)年8月15日、昭和天皇からポツダム宣言を受諾したことを国民に伝えられました。 1963(昭和38)年から8月15日は「終戦の日」に制定されており、政府主催で「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として、全国戦没者追悼式が行われ、正午から1分間の黙祷が捧げられています。 近年では「終戦の日」ではなく、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」の呼称が使用されているようです。 学校では平和学習を通して「平和の大切さ」を伝えていますが、時々ニュースで「8月6日、9日は何の日?8月15日は何の日?」が答えられない人がいることに、「大切なことをしっかりと伝えていかなければならない」という思いになります。 目の前のことも大切ですが、「世の中で起きていること、過去のこと、これからのことにも目を向けてほしい」です。 夏休みの残り半分、充実した日を過ごしましょう。 8月になりました!
夏休みに入って2週間。
暑い日が続き、知らないうちに体力が奪われています。 あと3週間と少し、生活リズムを崩さないようにしましょう。 宿題も早く取り組みましょう! 少年口伝隊 一九四五 朗読ライブ
少年口伝隊 一九四五 朗読ライブが23日、11時から図書室で開催されました。
広島原爆投下後、国民学校6年3人の少年が新聞の代わりに情報を伝えた実話です。在校生と先生も一緒に観ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
1学期終業式(放送集会)の様子です。校長先生からは最後の大会を迎える3年生への激励や梅香中学校での1学期間についての振り返り、生徒指導主事からは夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
本日は13時40分に下校します。なお部活動写真撮影に関係する生徒は、撮影後の下校になります。明日から8月25日まで夏季休業です。補習や部活動などで学校に登校する機会もありますが、体調管理をしっかりおこない、暑い夏を過ごしていきましょう。なお2.3年生は8月22日(金)登校日になっています。 また本日ミマモルメで3通お便り配信しています。ご確認よろしくお願いいたします。 ○夏季休業中や学校閉庁日について 夏季休業中の電話連絡については、下記の時間帯におかけいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。 平日のみ 8時30分〜17時 なお8月12日〜15日は学校閉庁日となっています。 校長先生のお話し> 明日より39日の長い休みに入ります。夏休みの時間を有効に使ってください。部活動では3年生は最後の種目もあります。しっかりやり切れるように準備をしてください。1・2年生はそんな3年生の姿をしっかり目に焼き付けてください。さて、1学期は皆さんは何に力を入れましたか?1年生は中学校にようやく慣れたというところでしょうか。2・3年生は目標をしっかり達成できたでしょうか?各学年一泊移住・職場体験・修学旅行がありました。特に今年は大阪関西万博にいきました。廊下の掲示物から、皆さんが感じたことがしっかり伝わってきます。独創的な建物、大屋根リング、課題等が報道されていますが、成功に向けて頑張っている日本の関係者。50年後皆さんは60歳を超えている年齢で、日本・世界はどんな社会になっているでしょう。現在の人口は1億2千500万ぐらいですが、25年後は1億、50年後は8千万ぐらいになります。いまから50年前はスマホもない。情報はテレビと新聞、ラジオでした。世の中の進歩を感じます。夏休みは時間があります。今考えたいことを取り組むことが将来につながります。夏休みの目標は立てて終わりでなく、達成するために毎日の積み重ねを大切にして欲しいです。今年の夏は、7月初めより特に暑いです。暑さに負けない体力をつけないと体調を崩してしまいます。食事運動休養、あたりまえのようですが、大切なことです。1学期は、君たちは積極的にあいさつをして立派に過ごしてくれたと思います。これからも積極的に自分の道を作ってほしいと思います。 7月中はまだまだと思いますが、8月に入るとあっという間に過ぎて2学期を迎えてしまいます。計画を立てて宿題は早めにしてください。3年生は、進路について考える時間も増えてきます。これからの進路を間近に考えられるようにしてください。それではみなさん。有意義な夏休みにしてください。 呉先生のお話し> 夏休みを迎えるにあたって、いくつかお話をします。 一つ目はSNSやスマホの話しです。 最近全国的にちょっとした一言や、投稿した画像や動画が大きなトラブルに発展するケースが増えています。さまざまなアプリがありどれも楽しいものですが、間違えると人を傷つけたり、信用を失ったりします。人の悪口は絶対書かない。他人の写真は勝手に撮って投稿しない。誰にも見られたくない内容は、送らない書かない。夜中までスマホを見て生活リズムを崩さない。夏休みは時間に余裕がある分、そういったことに触れる時間が増えます。だからこそ、今の自分の行動が将来の自分を守ることになることを意識してほしいです。 二つ目は、生活リズムや安全面です。 長い休みの間に夜更かし、昼夜逆転の生活をしていると体調も心も不安定になります。毎日決まった時間に起きる。食事をとる。体を動かすことを意識してください。また事故や事件にも注意が必要です。海や川に行くとき、交通ルールを守ってください。知らない人とのやり取りやネット上の誘いには気を付けて自分を守る行動をとってください。 心の話、夏休みは自由な時間がある分、どう過ごすかを決めることができます。スマホやゲームだけで終わるのではなく少しでも読書をしたり、家の手伝いをしたり、外に出ていろんな人とかかわるかで、未来の自分は変わっていきます。たとえば普段話すことがない家族と話してみる地域のボランティアに挑戦してみる。その一歩が自分を少し大人に変えてくれるかもしれません。夏休み中、大きな事件や事故トラブルなどあれば学校または此花警察に連絡してください。2学期に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。充実した夏休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |