1年生理科 想定通りのグラフになったかな?(11月10日)
1年生の理科の学習の様子です。今日は、混合物の沸点の差による分離の学習のまとめでした。
前時には、フラスコに入れた水とエタノールの混合物を、ガスバーナーで加熱した時の温度変化を測定する実験をしていました。今日はそのデータを学習者用端末の表計算ソフトに入力し、グラフ化するところから始まりました。混合物のため、初めに沸点の低いエタノール(78度)の部分でグラフ傾きがゆるやかになり、その後、水の沸点(100度)で、最終的に平らになるグラフが作成できていました。 後半は、ワークシートを用いて、「状態変化と温度」、「混合物の分け方」について、学習の総まとめを行いました。次回の学習からは新しい内容に移るそうです。 なお、今日の授業は、大阪市総合教育センターより、理科の担当指導主事様に来ていただき、授業を参観、その後、細部にわたる点まで直接指導をしていただきました。
全校朝礼(11月10日)
今日の登校時は、冷たく強い風が吹き、寒い朝となりました。月曜日の朝、全校朝礼です。
どの学年も、インフルエンザ罹患やかぜ様症状で少しお休みが目立ってきていますが、25分の予鈴では、新生の生徒会役員の号令で整列、出席の確認、あいさつ、今週の予定が伝えられました。 まずは、賞状の披露と伝達を行いました。 ・薬と健康の週間 ポスター原画の部 大阪府知事賞 3年生 M・Sさん ・大阪市立中学校総合文化祭 展示発表 家庭手芸部(授業内作品・課外作品) 3年生 U・Rさん U・Mさん M・Iさん T・Kさん M・Kさん 2年生 I・Nさん N・Wさん I・Nさん S・Yさん 1年生 K・Mさん Y・Nさん S・Mさん 校長先生からは、この週末から開催される「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」についてお話をしました。「deaf(デフ)」とは英語で「耳が聴こえない」を意味し、「オリンピック」と組み合わせて名づけられており、耳が聴こえない、聴こえにくい人のためのオリンピックです。期間は11月15日〜26日の12日間です。 1924年にパリで第1回が開催されて、今年で100周年、記念すべき第25回大会が東京(日本初)で開催され、世界の70〜80国や地域から、約3000人の競技者が参加予定となっています。競技種目も、陸上、サッカー、バスケットボール、バドミントン、水泳、柔道、空手、レスリングなど、21競技あります。 2年生は先週に「夢かぜプロジェクト」行い、1年生は月末に「福祉体験学習」を予定しています。ネット、テレビ、新聞などから情報を得て、学びにつなげてください。
地域 秋フェス 素晴らしい演奏をありがとう(11月8日)
本日、東淡路小学校の校庭で、「東淡路・柴島地域 秋フェス2025」が開催されました。
昨年度(柴中グランド)は残念ながら雨天のため中止となったのですが、今年は日差しも温かく、冷たい風も全くなく、最高の好天に恵まれ、会場は多くの地域の人、児童・生徒で賑わっていました。 本校の吹奏楽部と太鼓部も、毎年この秋フェスでの参加・出演が依頼されており、今回もこの日のためにぎりぎりまで練習に励んでくれていました。 会場に集まった多くの人たちから、演奏後には大きな拍手が送られていました。 ◇吹奏楽部 ・おジャ魔女カーニバル ・初心LOBE(なにわ男子) ・この地球の続き(大阪・関西万博のテーマソング) ◇太鼓部 ・「火 −fire−」
2年生 ゆめ風プロジェクトの第2日目です−その1(11月7日)
2年生の障がい者理解教育〜ゆめ風プロジェクト〜の2日目です。
5時間目は、クラス別に、1組はAさんとYさんに、2組はIさんとMさんにお自身の障がいについて、障がいのある身体での普段の生活についてなど、お話をしていただきました。また、生徒からの質問にも丁寧にお答えいただきました。 さらに、6時間目はグループに分かれ、この後に実施する避難訓練に向けての車いすの扱い方について、障がいのある方の避難の仕方、盲ろう者の方の介添えの仕方について詳しくレクチャーしていただきました。
2年生 ゆめ風プロジェクトの第2日目です−その2(11月7日)
その後、エレベーターが使用できないことを想定(震災)して、実際に教室のある3階から、階段を使った体育館への避難訓練も実施しました。
最後に体育館では、避難訓練の振り返りと感想を共有し合いました。
|
|
||||||||||||||||||