10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

保健室の掲示も運動会仕様に

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年生 大漁旗コンテスト?

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたち一人ひとりが画用紙に絵具で描いた大漁旗。運動会の「ソーラン節」で使う大漁旗のデザインをどの作品にするか、みんなで投票しているところです。選ばれた作品が大きな旗になって運動会で使用されます。どの作品もそれぞれいいところがあるので選ぶのは難しいと思いますが、このような取り組みを通して、運動会の発表の場に向けて、心を一つにしていきます。

5年生 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉田んぼにも収穫の季節がやってきました。米作り体験は、米づくりの大変さや、食べ物への感謝の気持ちを育むことを目的に5年生で毎年実践しています。黄金色に実った稲穂を前に、児童たちは先生から鎌の使い方を教わった後、田んぼへ。
 真剣な表情で稲を刈り取りました。最初は慣れない鎌の扱いに苦戦する様子も見られましたが、「ザクッ」と音がして稲が刈れると「できたー」と笑顔に。担任の先生が、「2回目もできるよ〜」と声をかけると「やったー」と喜びの声があがりました。刈った稲を束ねる作業にも挑戦し、本格的な「稲刈り」体験になりました。
「自分たちで植えた苗がこんなに大きくなって嬉しい」「思ったより稲が硬くて、切るのが難しかったけど、楽しかった!」といった感想が聞かれました。収穫したお米は、後日学校で調理実習などに使われる予定です。

5年生 理科 「ヒトのたんじょう」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 この単元では、生命の仕組みと尊さを理解し、自分や他者の命を大切にする態度を養うことを主なねらいとしています。

 獲得してほしい知識としては大きく3点あります。

●ヒトの成長過程の理解
受精卵が母親の体内で成長し、誕生するまでの過程を、科学的な事実に基づいて理解する。
●体の仕組みの理解
胎児が子宮の中で羊水やへその緒、胎盤といった仕組みによって守られ、養分をもらっていることを理解する。
●動物との比較
メダカなどの他の動物の誕生と比較することで、胎生(胎内で育つ)であるヒトの成長の仕方の特徴を知る。

 さらに、学習をすすめる中で獲得してほしい力としては、

●問題解決能力
 ヒトの誕生や成長について、興味や関心をもって追究する活動を通して、予想や仮説を立て、問題解決に取り組む力

●情報処理能力
 書籍やインターネットなど、多様な資料を活用して必要な情報を集める力、情報を取捨選択して客観的に考察する力

●学びに向かう力
 ヒトの誕生と成長の神秘を学ぶことを通して、生命の尊さを実感し、自分や他者の命を大切にしようとする態度

●感謝の心
 自分自身が親や多くの人々に支えられて生まれてきたことを知り、感謝の気持ちを育む。

 という4点を目指したいです。 

 この単元は、理科学習の大きな目標である「自然に対する畏敬の念を持ち、自然に感謝する」に直結する単元です。そこで、授業スタイルとしては、「探求型学習」ですすめていきます。

 写真は、4組で自分の生まれた時の様子などを聞き取ったり、調べてみたいと思ったことを出し合い、この単元をどのようにすすめていくかを計画しているところです。子どもたちは、この単元で何をどのように学ぶのか、先生からのアドバイスを聞きながら興味・関心高め、学習の見通しを持つことができました。

樹木の剪定作業

画像1 画像1
 近隣の学校の管理作業員さんが高倉小学校に集まって、高所作業をしてくださっています。普段、手入れできないような背の高い樹木も一気に剪定していきます。安全第一で作業をすすめております。ありがとうございます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」