子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

「久宝寺緑地」でめいっぱい遊んだよ! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】大型遊具で遊ぶ子どもたち。とっても気持ちの良い天気でした。

【写真中】久宝寺緑地公園名物の、スライダーです。みんな夢中になっていました。

【写真下】大型滑り台で、友達が下りてくるのを待つ子どもたち。みんなかわいいです。

 林間学校でも、この校外学習でも、5年生の男女の仲の良さは際立っています。

 遊びに夢中になっていても、「さりげない優しさ」をそっと友達に差し伸べる5年生の子どもたち…。

 遊びと言う、一番本音が現れる中で、子どもたちが見せる友達への気遣いに、淀っ子の良さを思いました。

 このさりげない優しさは、いったいどこから来るのだろうか?この子たちを見ていて、いつもそう思います。

 秋晴れのさわやかな天候の中、子どもたちから何度も「優しい風」を感じた1日でした。

 来年、みんなと一緒に「修学旅行」に行けることが、心から楽しみです。誰からも愛される学年に育っていってください。

 
 

読書の秋 「えほんのひろば」 みんなで読書を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川小学校では、今週から多目的教室を使って「えほんのひろば」が開催されています。

 これは、多目的教室に子どもたちが好きそうな絵本をたくさん並べて、図書の時間や休み時間、放課後などに「自分の好きな本」を読むことができる企画です。

子どもたちは、たくさん並んだ絵本にびっくり!!!その中から、自分が好きそうな本を選んで、カーペットの上でリラックスして読書に親しんでいます。

 秋は「読書の秋」と呼ばれています。子どもたちが少しでも読書に親しめるように、学校でもいろいろな働きかけをしていきたいと思います。

 ご家庭でも、子どもたちが読書をしていたら、ぜひほめてあげてください。

 読書は、子どもたちの想像力を高め、読解力を高める最高の方法だと思います。



イングリッシュインタビュー つながる楽しさ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、10月から今日まで、5時間にわたって校長先生による「英語スペシャル授業」が行われました。

 その内容は、3年生が「地域のゲストティーチャー」を学校に招待して「イングリッシュインタビュー」に挑戦するというものでした。

 Whhat color do you like? What food do you like?

 英語を使って、相手の好きな色や食べ物やスポーツなどをインタビューするのです。

 子どもたちは、クラスの友達や先生、地域のゲストティーチャーに、英語で次々にインタビューを行い、「コミュニケーション活動」を楽しみました。

 初めてお会いする地域の人たちと英語でコミュニケーションする。それは、子どもたちにとっては初めての体験です、

 でも、子どもたちは「クリアーボイス」で、「アイコンタクト」しながら、英語での交流を楽しみました。

 「ワオー。」「オウマイガッド。」など、英語でリアクションする子どもたちを見ながら、地域の方たちも、とても喜んで会話を楽しんでくださいました。

 「英語でお話するって楽しい!」「英語でコミュニケーションできるんだ!」そんな実感が、これからの英語学習の貴重なモチベーションになります。

 3年生のみんなとの「イングリッシュインタビュー」の5時間の授業。とっても楽しかったです。

 「3年生の明るさが大好きです。」「これからも、英語の学習を楽しんでいってください。」
 


6年生 修学旅行 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目の様子を、写真でお知らせします。

【写真上】「イングランドの丘」に到着です。あいにくの雨でしたが、子どもたちは、コアラを見たりカピバラを見たり、お土産を買ったりして楽しみました。

【写真中】イングランドの丘の、「ファーマーズキッチン」で昼食です。とってもオシャレな建物が、子どもたちの前に現れました。

【写真下】楽しみにしていたキッチンでの「淡路牛丼」です。淡路牛に、新鮮な玉ねぎ。味付けも抜群です。子どもたちは、アッという間に食べてしまいました。

 最後に、淡路サービスエリアで買い物を楽しんで、この修学旅行が終わりました。

 2日間、6年生の子どもたちが、友達を助けたり、優しく手を差し伸べているような場面を何度も見ました。
 
 この6年間、一緒に笑ったり泣いたりしながら、44人の仲間でたたくさんの思い出を作ってきた子どもたち・・・。

 この修学旅行は、そんな子どもたちがさらに「友達の絆」を深める貴重な時間になったように思います。

 昨年の「林間学校」も今年の「修学旅行」でも、そんな子どもたちの友情を感じました。「あたたかい修学旅行」だったように思います。

 「まだまだみんなは伸びていく6年生だよ!」どうか、この44人の仲間とさらに素敵な学年を創っていってください。

 最後の卒業式の日に「胸を張って卒業していける。」そんな6年生にみんなはなってきていると、この修学旅行で思いました。

 この子たちが、淀川小学校に来るのも「あと5か月」です…。

6年生 修学旅行 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の修学旅行2日目の様子を、写真でご紹介しましょう。

【写真上】次は、「牛の乳しぼり体験」です。コスモスという名前の大きな牛の乳しぼりです。大きな牛の姿に、圧倒されていました。

【写真中】初めての体験でしたが、みんな結構上手に新鮮なミルクをしぼりだしていました。命の中から生まれる飲み物の意味を、みんな考えていたのかもしれません。

【写真下】牧場には、可愛い子牛たちがいました。つぶらな瞳で、子どもたちの方に寄ってきました。「学校で飼いたいな!」なんて、言っている子もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 なわとび集会
ユニセフ募金 中止
11/28 社会見学5年 中止
5年生 4時間授業 給食無し 12:30頃下校
12/2 大阪市学力経年調査3〜6年
12/3 大阪市学力経年調査3〜6年
委員会活動6時間目

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末に関連する文書