5年生 社会見学「明治なるほどファクトリー・今城塚古墳」

 10月23日(木)

 5年生は社会見学に行きました。

 1つ目は「明治なるほどファクトリー」です。
 ここは、主にチョコレート菓子を作っています。たくさんのお菓子ができる様子を見学することができました。おみやげもいただき、大満足です。

 2つ目は「今城塚古墳」です。
 ここは、前方後円墳があり、周りが公園になっています。公園でお弁当を食べてから歴史館に行き、古墳の作り方やはにわなどを見学しました。

 楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
  
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海遊館見学の後は、近くの広場でお弁当タイム!!友だちと笑い合いながら楽しく、美味しくいただきました。
お弁当の後は天保山公園へ!広い公園を思いっきり走ったり、遊具で遊んだりして元気いっぱいです。「まだ遊びたい!」という声があちこちから聞こえるほど楽しい時間となりました。

遠足を終え帰ってきた児童の表情が、1日の充実感を物語っていました。

2年生 お話会があったよ

画像1 画像1
 10月23日(木)に中央図書館から読み聞かせに来ていただきました。始まる前から、「今日は、どんなお話を読んでくれるの?」と、とても楽しみしていました。どのお話にも子どもたちは釘付けになって聞いていました。読んでいただいた絵本は2週間ほど貸していただいています。よっぽどおもしろかったのか、何度も読み返したり、気に入ったお話についての感想を話してくれる人もいました。


4年生 秋の遠足(1)

10月23日(木)
秋の遠足として海遊館に行ってきました。
この日は快晴で、とても過ごしやすい気候でした。

入館後すぐ、トンネルのような「アクアゲート」をくぐり、頭の上を魚が泳ぐ様子に大興奮していました。「海の中を歩いているみたい!」と目を輝かせていました。
その後、大きなジンベエザメやたくさんの魚たちを見て「わぁ、すごい!」「かわいい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。また、ペンギンやクラゲのコーナーでは、時間を忘れて見入ってしまいました。
海の生き物について楽しく学び、友だちとの絆も深まった、思い出に残る見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、韓国・朝鮮の食文化を伝える献立が登場しました。『プルコギ』は、韓国・朝鮮の焼肉のことです。コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけしにしてます。これに、『トック』と『もやしのナムル』が組み合わされた献立となっています。

火曜日の『中華丼』は、豚肉、うずら卵、はくさい、たまねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけ、青みににらを使用した丼です。うずら卵の除去食献立となっています。

水曜日の『豚肉のガーリック焼き』は、豚肉にワイン、塩、あらびきこしょう、ガーリック、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。

木曜日は、令和6年度学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立です。日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になって欲しいという思いで考えられました。『とり天』は、しょうが汁、料理酒、うす口しょうゆで下味をつけた鶏肉に、小麦粉とでんぷんで作った衣をつけ、油で揚げています。『どさんこ汁』は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、もやし、コーンを使用しています。ごま油とにんにくで香り良く仕上げています。

金曜日の『かつおのガーリックソースかけ』は、焼き物機で焼いたかつお、にんにく、塩、白こしょう、ノンエッグドレッシングで作ったタレを配缶時にかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 フレンズ児童朝会 社会見学6年 ピース大阪歴博
11/28 歯と口の健康教室6年(2,3h)
12/1 全校朝会:いじめについて考える日
12/2 委員会活動 経年調査 2国語3社会
12/3 経年調査 2算数3理科4英語

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

学校だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査