10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

生魂小学校150年の歴史14

画像1 画像1
※学校だより10月号より再掲
 運動会今昔

 右上の写真は、60 年前の昭和 40(1965)年の運動会のものです。前年に東京オリンピックがあり、日本中がスポーツブームに沸いた中での運動会、きっと盛りあがったことでしょう。
 右下の写真は、昭和 56(1981)年の運動会で、学校ではなく、生玉グランドで行われています。卒業生の方に伺うと、この年児童数が 300 名を超え、給食室の建て替え工事も行われていたので、学校で実施されなかったのだそうです。
 さて、今年の運動会は創立 150 周年記念運動会として5月31日(土)に行われました。受け継がれていく歴史と伝統を感じます。

今日(9月30日)の給食は?

画像1 画像1
 とうがん

 今日の給食は

・けいにくのてりやき
・とうがんのみそしる
・なすのそぼろいため
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「とうがん」は、夏にたくさん取れます。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みます。
 「冬瓜」の実は、長さ30〜45センチメートルくらいの大きさになるそうです。
 給食では、みそ汁煮物のほかに、煮物やスープなどに使います。

【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/13

画像1 画像1
総合的読解力を究める59
生魂っ子476
 総合的読解力育成カリキュラムの追究39

 3年生は、総合的読解力育成カリキュラム「命はつながっている」の6時間目を学習しまし、「いのちのつながりとはどんなことだろうか」をミッションに考えていきました。
 『君たちに、地球の将来がかかっている』の教材を読みながら、「しかし」や「なぜなら」の接続詞の役割にも気づくことができました。
 学習の後半では大事だと感じた一文を選び、その理由を考えました。
 昨日の児童朝会での自分の意見の根拠を考えるなどの学習と往還しながら、児童の総合的読解力を育成していきます。
画像2 画像2

【4年】音楽

画像1 画像1
生魂っ子475
 和楽器に親しんでいます
画像2 画像2

これからの先生を育てています5

画像1 画像1
こ生魂っ子474
 1か月の教育実習が終わります

 長いと思っていた教育実習が、最終日になりました。「教師」という仕事を少し経験し、学んだ1か月でした。
 本日の職員朝会で教職員にあいさつをした後、児童に放送であいさつをしました。
「教師になりたいという気持ちが強まりました。」という言葉から、本校での学びが充実していた様子が窺えます。
また、「私の授業では、5年1組の皆さんが一生懸命に考えてくれたり、生魂小学校の皆さんと一緒に遊んだりしてとても楽しかったです。」という言葉には、児童と過ごした時間が充実していた様子が窺えました。
 生魂小学校は、実習生が本校での学びや、子どもたちとの思い出を宝にして、立派な教師をめざしてこれからがんばることを、教職員一同応援しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30