11月22日(土)は土曜授業を実施いたします。福小学校地域合同防災訓練があります。児童の皆さんは通常通りの登校時間(8:10〜8:25)です。8時40分の福地域防災スピーカーで訓練開始です。ご参加よろしくお願いいたします。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、関東煮、白菜の甘酢あえ、みかんでした。
関東煮は「おでん」という名前でも親しまれています。豆腐などを焼いたものに味噌を塗って食べる、田楽から発展した料理で、冬の定番献立となっています。今日は、大根とにんじんの一部が型抜きしたものになっていました。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、コッペパン、牛乳、揚げぎょうざ、中華みそスープ、焼きれんこんの中華だれかけ、ソフトマーガリンでした。
焼きれんこんの中華だれかけは、初めて給食に登場するメニューです。少量の綿実油をからめたれんこんをオーブンで焼き、砂糖、塩、酢、しょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけています。クラスに2個ずつ、ドクロの形になった飾り切りのれんこんが入っていました。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムルでした。
豚肉のコチジャンいためは、豚肉と大根を炒め、砂糖、しょうゆ、コチジャンで味付けしています。にんにくの香りがきいた、ご飯がすすむ味付けになっています。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、ほうれん草のグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんごでした。
ほうれん草のグラタンは、小麦や乳製品を使用せずに作っています。ルウにはシチュールウの素と上新粉を使い、米粉のマカロニとパン粉を使っています。アレルギーの児童に配慮した献立です。
今日は、1年生と2年生のりんごが飾り切りになっていました。普段から低学年のみ食べやすさを考え小さく切っていただいていますが、今日は特別版です。

2年 生活科(町たんけん 交番・福住吉神社)

2年生は生活科の学習で
福町を「町たんけん」しました。

行き先は、交番と福住吉神社です。
交番では、警察官の方にインタビューをしたり、
福住吉神社では、神主の方の説明を聞いたりしました。

しっかりと福町のことを学習できました。
明日は、郵便局に町たんけんに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 見守り隊感謝の会
12/1 暖房開始
12/2 経年調査3〜6年
12/3 経年調査3〜6年
12/4 経年調査3〜6年

福小 学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他