11月27日 交通安全指導4〜6年
講堂でプレゼンテーションを見ながらの学習でした。 4〜6年生向けでは、おもに自転車の乗り方について学びました。 自転車は右側通行?左側通行? 左側通行ですね。 安全のために夜間にはライトをつけること、ヘルメットをかぶる意味など。さまざまな 安全のためのルールを教えていただきました。 急いでいるときに自転車のスピードを出しすぎていませんか? 自分の身を守るためにも安全に気をつけて自転車に乗るようにしましょう。 11月27日 交通安全指導1〜3年
本日は西淀川警察署による「交通安全指導」を行いました。 実際に運動場に大型トラックが入り、大きな車体が右折や左折をする際の前輪差や後輪差を子どもたちに実感してもらいました。 あわてて道路を横断することなく、交通ルールをしっかりと守らなければ危険であることを、子どもたちは視覚的・体感的に理解することができました。 その他、警察署員の方による交通ルールについてのお話がありました。 〜信号を守るなどの交通ルールを意識し、ふだんから安全に気をつけて自分の身を守るようにしましょう〜 西淀川警察署のみなさん、大阪府トラック協会のみなさん、ありがとうございました。 11月26日 いろんな生き物
国語科で動物の図鑑を作ったことを思い出しながら、生き物に関する「ことばあつめ」に挑戦。 キリン、ライオン、ゾウ、トラなどのおなじみの動物の名前の他、ムラサキクラゲ、アカエボシ、カツオノエボシなど、さまざまな生き物の名前が、子どもたちの口から出ました。 何と60種類近くの生き物の名前が。すっかり生き物博士になった子どもたちです。 6年 リコーダー奏の練習です。 指使いやタンギングに気をつけながら、美しい音色で吹いています。 リコーダーカードを使って、毎日の練習にも励んでいます。 11月26日 思い思いのかたち
紙粘土を使って作った食べ物を絵の具で色付けしました。 とても楽しそう作品づくりに熱中していました。 「〇〇さんの作品みたいに、こういう風に形を作ってみるといいよ。」 とアドバイスする先生。 生き物や食べ物など、思い思いの素敵な作品が出来上がりました。 11月26日
11月26日
|
|
|||||