4年生 理科の学び合い
本日
理科室で4年生の 理科の学び合いを 見ることができました。 振り子の実験に取り組んでおり 「重さを変えても、振り子の スピードは変わらないんだ!」という 自然科学の神秘に少し触れて 驚いていました。
5年生 社会科の学び合い
5年生 社会科の学び合いの
続きです。 他校から来られた先生方からも 「子どもたちが、本当によく 聴き合い、学びを深めていることが わかりました。」 と大いにほめていただくできました。 また、スーパーバイザーの小畑先生からも 子どもたちが本当によくがんばっていて よかったねと、ほめていただくことができました。
5年生 社会科の学び合い
昨日は、
第2回全市公開授業で他校から 多くの先生方が本校の 学び合いの様子を見に来られました。 午前中は全部のクラスを公開し 午後は5年1組の教室で 社会科の中心授業を行いました。 日本のお米問題について考える」というテーマで 「なぜお米の値段は高くなったのか」という 課題に取り組みました。 需要と供給のバランスについては 漁業のところで学習していますので 子どもたちからは 「インバウンドで、需要がすごく上がっているんじゃない?」 「異常気象、農業の高齢化で生産量が減っているんじゃない?」 などの聴き合いが 豊富な資料を読み取りながら 行われていました。
2年生 算数の学び合い
2年生 算数の学び合い
2年生の教室で 算数の学び合いを 見ることができました。 課題は、2組と同じで 4枚の数字カード 3枚の+、−カードを使って 10をつくるものです。 早くできあがった児童は 5枚の数字カードを使った 問題にもチャレンジしていました。 |