委員会活動
まだまだ日常の委員会活動は、終業式まで続きますが、早いもので今日で1学期の委員会活動の授業時間は、終了となります。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和への願い
平和への願いを短冊に書きました。懇談会の折にでもご覧ください。
![]() ![]() プール水泳
1年と2年生合同です。
水に慣れる事が大事です。 ![]() ![]() 1年生のアサガオ
きれいに咲いています。水やりを熱心にする子どもたちの成果です。
![]() ![]() 「自転車に乗る皆様へ」
昔から「子は親の鏡」といいます。つまり子どもたちが一番モラルやマナーの基準にしているのは保護者の方々です。保護者の方がモラルやマナーを守っていれば子どもたちも守ろうとします。しかし保護者の方が守っていなければ、子どもたちも守ろうとはしません。
保護者の願いはみんな同じです。子供たちを交通事故に遭わせないです。遭わせないためには、交通ルールやマナーを守ることが大切です。子どもたちに守らせようと思えば、保護者の方々や大人が守る姿勢を持つことが重要です。 「子は親の鏡です」大人たちが大丈夫や!自分くらい!としていることは、子どもたちは当然、自分も大丈夫や!自分くらい!と判断して行動します。親の願いは一つ「子を守る」です。我々大人が子供たちを守るために、子どもたちの模範になりましょう! 自転車は原則一人乗りの車両です。例外として、幼児2人同乗基準適合車に未就学児を乗車することは認められています。小学生は認められていませんので、ご注意ください。また「ヘルメットの着用」が努力義務になりました。学校の交通安全教室では、ヘルメットを着用して行いました。 保護者だけではなく、学校の先生方も朝の職員朝礼で子どもたちのよいお手本になるべく気をつけていこうというお話をさせてもらいました。子どもたちの安全を守るため大人が率先していきたいと思います。 ![]() ![]() |