ハノイの塔に挑戦
フランスの数学者リュカが考案したゲーム、「ハノイの塔」に、1年1組の生徒たちが挑戦します。今日の数学の授業は、まず緑の画用紙に描かれたサイズの異なる円盤(皿)を切り抜く作業から始まりました。
ルールは簡単です。一度に2枚以上の円盤を動かしてはいけない。小さい円盤の上に大きい円盤を置くことはできない。最初と同じ順番で、他の棒にすべての円盤を移動させる。最小の移動回数を競う。生徒たちは夢中になって目の前のゲームに取り組みます。クリアした生徒が次々と手を挙げ、その都度、教員が正しく移動できたかを確認して回ります。合格をもらった生徒は大喜びです。 さて、ゲームの楽しさはここまで。後半からはハノイの塔の法則を学ぶ、数学の授業になります。円盤の枚数を X枚、移動の最小回数をY回とすると... このような授業を通して、数学の本来の楽しさに多数の生徒が気づいてくれたらと思います。
1年生家庭科
1年3組の家庭科授業では、「住生活について」の学習を行いました。この導入では、生徒一人ひとりが住まい(家)の持つ役割を深く理解するため、「もし、自分たちの生活から住まいがなくなったら、どのようなことで困るか」という問いについて考えを深めました。
授業では、Canvaの付箋機能を活用し、生徒が自身の身近な生活に照らして、思い浮かんだことを自由にタブレットに書き込んでいきました。 • 「寝る場所がない」 • 「勉強ができない」 • 「プライバシーが守られない」 • 「暑さ寒さに耐えられない」 といった具体的な意見がリアルタイムで画面に共有されることで、他の生徒の多様な視点に触れ、住まいが安全・安心・快適な生活を支える大切な基盤であることを主体的に考えることができました。 デジタルツールを用いることで、生徒たちは思考を深めながら、住生活の重要性について理解を深めています。
今日の給食(11月20日)
・エビフライカレーライス ・カリフラワーのピクルス ・豆こんぶ 今日は嬉しいカレーの日です!!エビフライ付きです。 一人一尾ずつですが嬉しいですね。 冬が旬のカリフラワーを使ったピクルスもあります。 さっぱりしてカレーの後に丁度いいです。 2年生 調理実習
メニューは、 ・鮭のホイル焼き ・キャベツの塩昆布ナムル ・スイートポテト 担任の先生も味見して「全部美味しっかった!!」と喜んでいました。 次は自宅で料理して家族を喜ばせてあげてくださいね。 今日の給食(11月19日)
学校のピザのチーズは「乳なしチーズ」を使用しているため、牛乳アレルギーの人でも食べることができます。 自宅でも餃子の皮に好きな具材を載せ、アレンジして食べることもできますね。 |