創立150周年記念授業 第3弾 … 12月1日(月) ☆1・2年生対象:音楽劇 13:30<5限目> 〜 14:00 ☆3・4年生対象:ソプラノ歌唱 14:10<5限目> 〜 14:30 ☆5・6年生対象:音楽劇 14:45<6限目> 〜 15:15  保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

あさって(11月28日)はどんな日

画像1 画像1
 火星の日
 
 11月28日が「火星の日」になったのは、1964年の11月28日に火星探査機マリナー4号が打ち上げられたことに由来するそうです。
 「火星」は、地球との位置関係(距離)によって明るさが大きく変わる惑星です。だから、昨年(2022年)は、火星が地球に最接近の年だったのでよく観察できました。「火星」は、地球のすぐお隣の惑星なんですよ。そんな「火星」の豆知識。

「火星」の平均気温は−63度、最高気温と最低気温はそれぞれ30度と−140度です。地球は平均約14度ですから、決して住みやすい天体とはいえませんね。
「火星」の1日は、Sol(ソル)という単位を使って表します。地球の1日は24時間なのに対し、火星の場合は1Sol=約24時間39分だそうです。地球よりも1日が40分ほど長めです。さらに、1年の長さは687日で、地球とは2倍近く異なります。
「火星」には、季節もあります。地球と同じように地軸を傾けながら太陽の周りを公転しているためです。楕円軌道を描くため、それぞれの季節の長さは異なります。
「火星」では、ドライアイス(二酸化炭素の氷)の雲や水が氷となってできる雲が発生したり、風も吹いたりしています。また、大気はとても薄く、大気圧は地球の約1/160です。そして、その薄い大気の96%を占めるのが二酸化炭素だそうです。とても住める状況ではありませんね。
「火星」は、地面も空も赤っぽい色をしています。地面の色が赤っぽいのは、酸化鉄(赤さび)を含む土や岩石におおわれているためです。

今日(11月25日)の給食は?

画像1 画像1
🦑 いかてんぷら 🦑

 今日の給食は

・いかてんぷら
・ごもくじる
・おかかなっぱ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「いか」には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多くふくまれています。
 今日の給食の「いかてんぷら」は、「いか」に小麦粉とでん粉で作った衣がついたものを給食室で揚げています。
 「いかてんぷら」は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。

【6年】歯と口の健康教室3

画像1 画像1
 歯の健康を守る

 大人の歯は一度失われると生え変わりません。今日の学習を活かして、毎日しっかり「かむこと」や「ほどほどに硬いものをかむ」ことを心がけ、食べた後は、きちんと歯磨きをしていきましょう。
 1週間後くらいに実行できたかを自己評価する予定です。
画像2 画像2

【6年】歯と口の健康教室2

 歯の健康を守る

 学習では、鏡で自分の歯肉を観察し、レイダーチャートに記入したり、かむ回数や好き嫌い、おやつの食べ方、歯磨きの回数もチャートに記入することで、普段の生活について振り返りました。また、歯垢染め出しをして、歯垢が残っているところを観察し、ペングリップで歯磨きの仕方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】歯と口の健康教室1

健康・安全を第一に考えて65
生魂っ子をみんなで育てています199
生魂っ子639 
 歯の健康を守る

 金曜日は、学校歯科校医の松下先生と歯科衛生士の方に来校いただき、歯と口の健康教室を行いました。
 始めに動物園のサルと野生の猿の歯と口の写真から、違いを見つけその理由を考えました。
 授業では、むし歯や歯周病といった、菌による歯の病気について教えていただいたり、「だ液」の重要性についてもお話がありました。「だ液」については、理科の「消化と吸収」の学習でも勉強しますが、今の子どもの時期に「だ液」を出しやすくしておくことが重要ということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30