11月27日は、5年生が社会見学へ行きますのでお弁当の準備をお願いします。    11月29日(土)は土曜授業があります。参観、防災学習を予定しております。12月1日はお休みとなります。

6年生の授業の様子(社会)

今日は、6年生の授業の様子を紹介します。
1時限目は社会で明治時代のまとめをしていました。

これまで習ったことを復習しながら
知識を確かなものにしていきました。

明治時代って、人がたくさん出てきたり
様々な出来事があったりで、理解するのが大変ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

昨日からなわとび週間が始まりました。
(昨日は雨だったので、今日からがスタートです)

子どもたちは、運動場で曲に合わせて、様々な跳び方で
なわとびをしていました。

寒くなってきましたが、しっかり外で運動をして
体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1年生)

今日は玄関で、1年生が朝のあいさつ運動の当番でした。
朝から、照れながらも「おはようございます!」と
あいさつできていました。また、他の学年がしっかり
あいさつできた子には、児童会からシールをもらって
いました。

6年生から始まったあいさつ運動も今日の1年生で
ひとまず終了です。

あいさつ運動は終わりますが、これからも気持ちのよい
あいさつをして、1日のスタートを切れるようにしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(水)
・焼きししゃも
・和風カレー汁
・ささみとこまつなのいためもの
・米飯
・牛乳
 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

6年生の授業の様子(国語)

今日は6年生の授業の様子を紹介します。
5時限目は国語でプレゼンテーションを作る活動を
行っていました。

防災について、それぞれがプレゼンテーションで
話したいことについて、工夫してスライドを作っていました。

グループで活動していたり、個人で活動していたりと
それぞれの進度によって活動の形態も工夫していました。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30