6年生の授業の様子(音楽)
今日は、6年生の授業の様子を紹介します。
6時限目は音楽で歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりしました。 音楽担当の先生のピアノ伴奏に合わせて、「野にさく花のように」をきれいな歌声で合唱していました。「旅立ちの日に」を歌う時は、先生の周りに集まってピアノの音を近くで聞きながら、楽しそうに歌っていました。 歌の練習をした後、リコーダーの練習も頑張っていました。
11月27日(木)給食
・牛肉の甘辛焼き ・なめこのみそ汁 ・ほうれんそうのおひたし ・米飯 ・牛乳 「牛肉の甘辛焼き」は、牛肉にしょうが汁、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。 「なめこのみそ汁」は、なめこ、とうふ、うすあげ、だいこん、にんじん、白ネギを使用しています。 「ほうれんそうのおひたし」は、ゆでたほうれんそうに砂糖、うすくちしょうゆで作った調味液をかけ、あえます。 6年生の授業の様子(社会)
今日は、6年生の授業の様子を紹介します。
1時限目は社会で明治時代のまとめをしていました。 これまで習ったことを復習しながら 知識を確かなものにしていきました。 明治時代って、人がたくさん出てきたり 様々な出来事があったりで、理解するのが大変ですね。
なわとび週間
昨日からなわとび週間が始まりました。
(昨日は雨だったので、今日からがスタートです) 子どもたちは、運動場で曲に合わせて、様々な跳び方で なわとびをしていました。 寒くなってきましたが、しっかり外で運動をして 体力をつけていきましょう。
あいさつ運動(1年生)
今日は玄関で、1年生が朝のあいさつ運動の当番でした。
朝から、照れながらも「おはようございます!」と あいさつできていました。また、他の学年がしっかり あいさつできた子には、児童会からシールをもらって いました。 6年生から始まったあいさつ運動も今日の1年生で ひとまず終了です。 あいさつ運動は終わりますが、これからも気持ちのよい あいさつをして、1日のスタートを切れるようにしましょう
|