3年校外学習(北消防署)前編
茶屋町にある北消防署へ見学に行きました!
まずはじめに、はしご車を見せてもらいました。このはしご車は高さ50メートルまでのびるそうで、ビルの13階ぐらいまでの救助ができるそうです。子どもたちは、空に向かってどんどん伸びていくはしごを見て、大きな歓声を上げていました。そして、代表の先生がはしご車に乗り、高さ30メートルまで上がる体験をしました。「今日は風がなかったのであまり揺れなかったけれど、風が強い日だとこわいだろうな」と、先生が下りてきて、お話していました。 その後は、小型タンク車を見せてもらいながら、車の特徴を教えてもらいました。このタンク車は水が800リットル積載することができ、主に初期消火を担当するそうです。 子どもたちは、消防士さんのお話をしっかりと聞き、たくさんメモを書いていました。 後編に続きます・・・
給食委員会の活動
給食委員会では、健康な体作りのために1学期は『よく噛んで食べること』を呼びかけていました。2学期は、食事の偏りや残食が気になるという子どもたちの話から『バランスよく食べること』について呼びかけることになりました。栄養の役割とバランスよく食べることの大切さをスライドやクイズを用いて全クラスに発表しています。 健康な心と体を作るためには、バランスよく食事をすることが大切であるということが、みんなに伝わり、実践していけると良いです。 3年算数 あまりの長さはどれくらい?
赤色と黄色のあまりの長さは、1m(青色)のそれぞれどれだけと言えるかな? 「赤は青色の1mの半分と分かったけど、黄色は何?!」班で話し合いながら紙テープに印をつけたり、折ったりしながら考えました。 学習の最後に「赤は1mを2等分した分けた1つ分」「黄色は1mを3等分」ということを習い、分数の学習がスタートしました。 おもちゃパーク
2年生が1年生を「おもちゃパーク」に招待してくれました。
ここ1か月以上、2年生が研究に研究を重ねたおもちゃ。 先週、ステキな招待状をもらった一年生は、とても楽しみにしていました。 ・GOGOかみコップ ・スーパーくうきカー ・バッタンバッタン ・ぴょんぴょんがえる ・めいろ ・スーパーロケットランチャー ・トコトコ ゲームの説明をしたり、盛り上げたり、と2年生のリードで、1年生は思う存分楽しんでいました。
元気モリモリ週間ーKTS体操
11月10日より2学期の元気モリモリ週間が始まっています。2学期もよい姿勢を身に付けられるようにK(菅北)T(体幹)S(姿勢)体操に取り組んでいます。2学期は、保健委員会のみんなで曲を選び、体操の振り付けを考えて作りました。KTS体操で体幹をきたえ、授業中や給食時によい姿勢を保つことができるようになってほしいです。お家でも声掛けをお願いいたします。
|
|
||||||||