11月6日 自分でじっくり考えよう
朝食の献立を自分で考え、皆の前でプレゼンテーションしました。 バランスのよい献立にするために、さまざまな栄養素について事前に調べました。 次の調理実習で実際に作るのも楽しみです。 6年 国語科 SDGsの17の目標の中から2つを選んで調べました。 ある子は海の豊かさを守るための「海と沿岸の生態系を回復させるための取り組み」について調べていました。 11月6日 思い出を描こう
子どもたちが思い思いに心に残っている風景を描きました。 テーマは「わすれられない気持ち」 お祭りの様子の写真を持ってきている子もいました。 背景の色使いも工夫して考えました。 11月6日 わたしがおねえさん
『わたしがおねえさんよ』の題材で学習をしました。 赤ちゃんが産まれてくるお腹の大きいお母さんのお話を読んだり、挿し絵を見たりしながら、命について考えました。 「元気になってね。」「さすってあげる。」さまざまな意見が出ていました。 2年 体育科 2学級合同で体育のボール投げゲームをしました。 上手く的に当たったら「やった〜!!」」という歓声が。 11月5日 6年生の作品
平和な現代に生きる子どもたちは、現地でどのような学びを経てくるでしょうか。 1枚目は、休み時間に担任の先生と一緒に、運動場で元気にボール遊びをしている様子。 2〜3枚目は、図画工作で作った切り絵です。 11月5日 絵本の読み聞かせ
今日の朝の会では、2年2組、4年1組、6年2組の日に読み聞かせをしてくださいました。朝の登校後の時間は教室はいつもにぎやかですが、読み聞かせの時間になると、皆じっとお話に聞き入っています。 ゆったりとした語り声は、子どもたちの心に静かに沁み入っていくようです。 毎週火・水曜日の20分休みは、図書館開放もしてくださっています。 |