令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【学習の様子】 さくらんぼ学級「いもほりをしよう!」(10/14)

 今日の「さくらんぼタイム」は、さくらんぼ学級で育ててきたサツマイモの収穫「いもほり」をしました。

 多目的室で説明を聞いた後、いよいよ学習園に移動して、いもほりを始めました。つるのつながっていたあたりの土を掘っていくと、サツマイモを見つけることができます。みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

 途中からバッタやカブトムシの幼虫探しに夢中になる児童もいました。

 収穫したサツマイモはどうするのかな?楽しみですね。

【学習の様子】 さくらんぼ学級「いもほりをしよう!」(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「さくらんぼタイム」は、さくらんぼ学級で育ててきたサツマイモの収穫「いもほり」をしました。

 多目的室で説明を聞いた後、いよいよ学習園に移動して、いもほりを始めました。つるのつながっていたあたりの土を掘っていくと、サツマイモを見つけることができます。みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

 途中からバッタやカブトムシの幼虫探しに夢中になる児童もいました。

 収穫したサツマイモはどうするのかな?楽しみですね。

【校外学習の様子】3年 秋の遠足「くらしの今昔館・扇町公園」(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/10(金)3年生は秋の遠足に出かけました。

 最初に社会見学も兼ねて「くらしの今昔館」を見学しました。昔の人々の暮らしの様子や、大阪の昔の様子を、楽しく学びました。

 その後、「日本一長い」と言われる天神橋筋商店街を通って、扇町公園に移動してお弁当を食べました。お昼ご飯の後は、工事中で遊具は少なかったですが、公園遊びを楽しみました。

【学習の様子】4年総合的な学習の時間「車いす体験」その2(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講義の後は、いよいよ体験です。実際にお友達に車いすに乗ってもらって、「坂の上り下り」「マットの段差」「狭い道」「スラローム」を通行しました。

 児童それぞれが乗せている人の気持ちになって、丁寧に車いすを押していました。その中で「動かしますよ」「段差がありますよ」「狭い道を通りますよ」などの声掛けの大切さを学びました。

【学習の様子】4年総合的な学習の時間「車いす体験」(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、総合的な学習の時間で、福祉学習「車いす体験」をおこないました。

 西成区の社会福祉協議会の方々を講師に迎えて、車いすのつくりや使い方、注意点を教えていただきました。車いすで生活する方のビデオも視聴し、その理解を深めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA行事・その他
12/8 PTA朝の見守り活動 6年