(夜間部)For inquiries, please click on "夜間部"⇒"入学案内".  問い合わせは、「夜間部」⇒「入学案内」をクリックしてください。  といあわせは「夜間部」⇒「入学案内」を くりっく してください。 
TOP

【昼間部】調理実習を行いました!

1年生〜3年生まで、11月の調理実習を行いました。

メニューは、旬の食材も取り入れて「サケのムニエル・マッシュポテト・ブロッコリー・そしてコーンポタージュ」です。野菜のゆで方、ルーの作り方、そして、さかなの焼き方、最後に盛り付け方など学習ができました。

2人〜3人のグループでつくるので、初めての体験することも多くありました。上手に盛り付けて、味は上々。みんな残さず食べてました。次が楽しみです。
画像1 画像1

【夜間部】避難訓練 ひなん くんれん

画像1 画像1
地震を想定した避難訓練の様子です。
地震が起こっても、あわてて飛び出さず、机の下などにかくれて、ゆれが収まるのを待ちます。
夜に発災すると、停電で真っ暗になる危険性があります。
それでも落ち着いて、緑の誘導灯を目印に避難します。
津波の被害を想定して上階で集合します。


じしんを そうていした ひなん くんれんの ようすです。
じしんが おこっても、 あわてて とびだしては いけません。
つくえの したなどに かくれて、ゆれが おさまるのを まちます。
ていでんで まっくらになる きけんせいが あります。
それでも おちついて、 みどりの ゆうどうとうを めじるしに ひなん します。
つなみに あわないよう うえの かいで しゅうごう します。

【夜間部】高校体験入学 こうこう たいけん にゅうがく

桃谷高校と大手前高校の体験入学に参加させていただきました。
時間割の決め方や行事の様子など、高校生活の説明を聞きました。
その後で授業の体験や校舎の見学をしました。
中学校での勉強に目標を持って続けられると思いました。

ももだに こうこうと おおてまえ こうこうの たいけん にゅうがくに さんか しました。
じかんわりの きめかたや ぎょうじの ようすなど、こうこう せいかつの せつめいを ききました。
そのあとで、じゅぎょうの たいけんや こうしゃ けんがくを しました。
ちゅうがっこうでの べんきょうに もくひょうを もって つづけられると おもいました。

昼夜間部交流活動

 もうすぐ「心和スポーツフェスティバル」があります。
その前に、いろいろな言語で、みんなの名前を書いたカードを大きな紙に貼って、各チームごとに大きな応援ポスターを作りました。
 年齢や国籍を超えて交流することは、貴重な経験になったことでしょう。


 がっこうの うんどうかいの ために、 チームごとに ポスターを つくりました。
 ポスターには、 いろいろな くにの ことばで みんなの なまえが かいてあります。
 いろいろな くにや、 ねんれいの 人と ポスターを つくったり、 はなしたりしたことは、 とても いい じかんだったと おもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間部コンサート

画像1 画像1
11月14日(金)の補食の時間19:05〜19:10に音楽室で夜間部の生徒さん向けに音楽の先生と教頭先生と、弘済会の田畑さんによるコンサートが開かれました。

1曲目は「赤とんぼ」の曲でした。美しい夕焼けの秋空の情景を思い浮かべながら聴きました。2曲目は「時の流れに身をまかせ」を聴きました。音楽の時間に習った曲なので、なじみがあるもので嬉しかったです。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。


===============================

11がつ14にち(きんようび)の ほしょくの じかん19:05〜19:10に おんがくしつで やかんぶの せいとさんむけに おんがくの せんせいと きょうとうせんせいと、こうさいかいの たばたさんによる こんさーとが ひらかれました。

1きょくめは「あかとんぼ」の きょくでした。うつくしい ゆうやけの あきぞらの じょうけいを おもいうかべながら ききました。2きょくめは「ときの ながれに みを まかせ」をききました。おんがくの じかんに ならった きょくなので、なじみが あるもので うれしかったです。

たのしいじかんは あっというまに すぎました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31