6年生 学習発表会に向けて♪
11月26日(水)
お手紙でも配布しておりますが、風邪などが流行しています。 欠席している児童も少なくないため、全員がそろっての練習があまりできないため、みんな楽しみにしていた木曜日の「相互鑑賞会」は、残念ながら中止となりました。 しかし、パワーの有り余る最高学年の6年生たちは、学習発表会当日に見に来られる保護者のために、講堂のセッティングをしてくれました! みんなの協力で学校は成り立っていますよ。 お昼休みの短い時間を利用して、合奏の練習もしました。土曜日が待ち遠しいですね♪
26日 給食
【かき(富有柿)】
和歌山県産、種がある富有柿です。 1年「甘くておいしい〜!!」 先生「おうちでも柿を食べた人?」 1年「は〜い!」 たくさんいました。今年は柿の当たり年だそうですよ。
5年生 学習発表会に向けて‥
三連休いかがお過ごしでしたか。風邪・インフルエンザなど流行っておりますので、皆さまお気を付けください。 そんな5年生は、舞台に設置してあるひな壇に立って合唱をしたり、音楽室で熱心に練習している合奏をしたりします。 今日持ち帰った黄緑色のプログラムにも、詳しく記載されています。 そこには『いにしえの響』という名が・・・と思うと、子どもたちは何やら制作していますね。これらは何に使われるのでしょうか‥? 日々“言葉”を大事にしていたり、他の教科との関連も重視していたりします。 今日の給食で出た「ういろう」に興味を持った子は「せんせ〜、ういろうって和菓子?それとも洋菓子?」なんて聞いたり、パソコンで調べると昔は旧字体を使った『うゐらう』と表記していたのを知ったりし、この学習発表会を軸にいろいろな学びがありますね。
25日 給食
【かぼちゃういろう】
今まで給食に、白いノーマルのういろう、緑色のまっちゃういろうが出たことがあります。今日のは、橙色のかぼちゃういろうでした。
1年 国語 絵本づくり
国語科「いろいろな ふね」の学習を終え、絵本づくりを始めました。国語科では2回目となるオリジナル絵本づくりです。
図書の時間に、辻先生が用意してくれた乗り物の本の中から、自分の好きな乗り物を選びました。選んだ乗り物の資料を一人一人コピーしていただいたので、子どもたちは自分の資料を読み込んで「やく目・つくり・できること」を見つけて印をつけ、ノートにまとめました。その他に知りたいことを、本やタブレットを使って調べました。知らなかったことが分かったときは「中にこんなものがあるんや すごい!」と言いながら、ノートに書き留めていました。 完成が楽しみです♪
|