11.22 茶道部 錦秋大茶会
地域のみなさんが心待ちにしてくださっていたので責任重大でしたが、無事に4席を終え、秋の風情を楽しんでいただくことができました。 引退した3年生も、水屋の手伝いに来てくれていました。 【3年生対象】マスマス学習会のお知らせ
第4回目となる今回は、「第4回実力テストの過去問」と題し、昨年度の3年生が解いた第4回実力テスト(数学)の問題を解きます。各自が自由に解く形式で、質問も可能です。11月27日(木)の実力テスト本番で目標点数が取れるように、学習会に参加し自分の弱点を見つけましょう。ぜひ積極的にご参加ください。 【第4回マスマス学習会】 開催日時:令和7年11月26日(水) 15:20〜17:00 対象学年:3年生 内 容:第4回実力テストの過去問 持 ち 物:筆記用具、勉強したい教材、【定規、コンパス※必ず!】 <参加について> ●参加を希望する生徒は期限までに担当サポーターもしくは担任の先生に申込書を提出してください。 申込期限:R7年11月26日(水)13時15分まで ●参加申込書を提出していたが、やむを得ず参加できなくなった場合は、担当サポーターに連絡してください。 ●途中参加・早退可能。途中参加する場合は、事前に担当サポーターに連絡してください。 11.25 本日の給食
★ごはん ★豚肉と野菜の炒め物 ★いわしのつみれ汁 ★かぼちゃういろう ★牛乳 <いわしのつみれ汁> 魚を骨ごとミキサーやすり鉢ですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。 本日の給食は、生姜汁をかけて臭みをとったいわし団子と、大根、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入った汁物です。いわしの脂質には、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。 11.25 特別支援学級 研究授業
指示された計算を何度か繰り替えすことで、誕生日や数字や導き出されることに、みんな驚いた様子でした。 11.25 全校集会
<表彰> 【美術部 代表生徒2名】 ●第34回大阪市中学校総合文化祭 展示発表美術の部 <校長先生より> 3年生は、木曜日に実力テストを控えていますが、まずは二学期の期末テストが終わり、ホッとしていることでしょう。テストが終わった後は、やりっぱなしにせず、しっかりと見直しをし、できなかったところをフォローしてください。中学校での知識や技能は、これからの人生の基礎となります。高校に進学すれば、その上に知識や技能が積み重なっていきます。成績の「績」には、つむぐ、つくりあげる、つながっていくという意味があります。先週もフランシスコ・ベーコンのことばについてお話しましたが、「知は力なり」です。そして、知識や技能だけでなく、集団活動でのマナーや相手への思いやりなど人間性も磨いていってください。いろいろなことを積み重ね、輝かしい未来を掴んでください。 また、本日は雨天になり肌寒くなっています。インフルエンザ等の感染症も流行しています。体調管理に気を付け「うつさない」「うつさない」ようにしてください。よろしくお願いします。 <生徒指導主事より> 先週、不審者情報があったことをお伝えしました。校外で過ごす際は、暗い場所に行かないようにしたり、複数人で行動したりするなど対策をしてください。夜8時までには家に帰り、習い事などで外に出ないといけない場合は、十分に気を付けてください。困ったことがあれば、周りの大人に助けを求めるか、交番に駆け込んでください。自分自身の安全は、自分自身でしっかりと守ってください。 また、寒くなってきていますので、防寒対策をしっかりとしてください。手袋やマフラー、ネックウォーマーも華美なものでなければ着用可能です。生徒手帳を確認して準備してください。ただし、防寒具の小物類は、正門で外し校内では着用しないようにしましょう。建物の中で、それらのものを外すのは社会人としてのマナーです。名札やボタンなどの身だしなみも整えてください。名札やボタンを無くしてしまっている場合は、担任の先生に申し出れば購入できます。特に3年生は進路のためにも、できることや、やるべきことを考えて行動してください。 <生徒会より> 期末テストが返却されます。良い点でも、悪い点でも、しっかりと見直しをしましょう。提出物がまだできていない人は、早めに取り組み提出しましょう。 3年生は、今週木曜日に実力テストがあります。進路に関わる大切なテストです。頑張ってください。 |