児童会のスローガン「思いやりいっぱい!なかよし言葉があふれる元気な学校」 創立50周年「笑顔でつなぐ明るい未来へのバトン」

3年生「港消防署見学」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防隊員の人が、煙の中で活動するときに使うボンベです。
重さはなんと20kg!他の装備も合わせると合計30kgほどになるそうです。
試しに背負ったら、最初は平気でしたが、だんだんとしんどくなってきました。
最後に、はしご車の前で記念写真。
港消防署の皆さん、今日はありがとうございました!

3年生「港消防署見学」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車のはしごは40mまで伸びるそうです。重さはなんと2トン!
ポンプ車は800Lの水を運びますが、2〜3分で放水してしまうそうです。
そんなときは消火栓を使うと教えてもらいました。

3年生「港消防署見学」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署内の施設の見学です。
待機室や食堂など見学しました。朝は多くの消防署でうどんを作って食べるそうです。

3年生「港消防署見学」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラッキング火災の実験を見て「怖いなあ…」
プラグに隙間に、ほこりと湿気が入り込んで火災の原因になるそうです。
心肺蘇生の方法も見せてくれました。

3年生「港消防署見学」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弁天町にある「港消防署」の見学に行きました。最初に職員の方の説明を聞きながら「通信指令室!」「授業で習った!」など学校での学習を思い出していました。。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 学力経年調査予備日 卒業証書手紙締切日・委員会 ゆとりの日(17:00閉庁)
12/5 アセス2回目・なわとび
12/8 朝会(G)・なわとび
12/9 芸術鑑賞会(オーケストラ・八幡屋小来校・午後)・なわとび・いきいき百歳体操 非常通報装置点検(14:30、アルソック)
12/10 なかよしタイム

運営に関する計画

学校協議会

学力・体力等調査

学校だより

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

非常変災時の措置

がんばる先生

学校のきまり

学校評価