全校朝会

本日(月曜日)は全校朝会の日です。学校長からは今週の「あいさつ週間」について、「朝起きてから今まで、どのくらい、自分からあいさつができましたか。気持ちの良いあいさつが自分からできれば、人と人とのつながりができたり、人と仲良くなれたりします。」「普段からみんなはあいさつができていますが、今週は、自分からすすんであいさつをしましょう。」などの話がありました。
今週の当番の先生からも、今週の週目標「すすんであいさつをしよう」についての話がありました。
健康・給食委員会からは、来月予定されている「手洗いがんばり週間」についてのお知らせがありました。

大隅西の子どもたちは、話を聞く姿勢がとてもよくすばらしいです。話をする先生の顔を見て、真剣に聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて

今日(木曜日)6時間目、スポーツフェスティバルに向けた係活動をおこないました。
4,5,6年生が各係担当に分かれて、スポーツフェスティバルでの仕事内容について確認したり、分担について話し合ったりしました。
子どもたちはスポーツフェスティバルに向けて、各学年の種目の練習だけでなく、係活動にも一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日

全校朝会での話に続き、各学年でも「いじめについて考える」「いのちについて考える」学習や取組をおこないました。
それぞれの学年で、担任の先生・学年の先生から「いじめ」「いのち」についての大切なお話や問いかけがありました。
「どんなことが『いじめ』につながるのだろう」
「『いじめ』と『いじり』はどこがちがうのかな?近くの人と話し合ってみよう」
どの学年でもみんな、真剣な表情で、自分の意見を伝えたりワークシートに自分の意見を書いたりしていました。今日は1日、「いじめはぜったいにしてはいけない」「いのちはかけがえのないものだから、大切にしなくちゃいけない」ことについて、みんなが先生たちと一緒に一生懸命考える日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

本日(月曜日)は全校朝会の日です。学校長から、「誰にでも、1人にたった1つしかない大切なもの、それは『いのち』です。自分のいのちも、ほかの人のいのちも、同じように大切にしなくてはいけません。だから、自分も、ほかの人も、心や体をぜったいに傷つけてはいけません。」「人の心を傷つけてしまう『いじめ』を、大隅西の先生たちはぜったいに許しません。もし、いやなことや、腹が立ってしまうことや、傷つけられている人を見かけることがあれば、先生やおうちの人に相談しましょう。」などの話がありました。
集会担当の先生からは、「先生が大切だと思うことは、人と人とのつながりです。つながりを大切にするために大切なことは、気もちのよいあいさつをすることです。今週の目標は『すすんであいさつをしよう』です。自分からすすんで、気持ちのよいあいさつをしましょう」とのお話がありました。
最後に代表委員会の6年生の人から、来週5月19日(月曜日)から始まる「あいさつ運動」についての連絡がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて

5月に入ってから、スポーツフェスティバルに向けての取組が本格的に始まっています。本日(金曜日)は、各学年とも団体競技の練習をしました。
どの学年でも、一生懸命練習に取り組んでいて、拍手と歓声があがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31