天気図を見て考えます
2年生理科の授業で天気図や天気図記号について学習中。今日は天気図を見て、高気圧と低気圧の周りの風の吹き方や風の強さを考えます。黒板には生徒の皆さんが解答を書いています。北半球では高気圧は時計回りに、低気圧は反時計回りに風が吹きます。等圧線の間隔で風の強さが変わるので注意しましょう。
CMなどでよく聴く曲です
3年生音楽の授業で、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルの「ボレロ」を鑑賞します。今から100年近く前に作曲されたバレエ音楽だそうです。2種類の有名なメロディーが繰り返されるこの曲は、TVCMでよく採用されていますね。
明日は1,2年出前授業がありますよ
テスト一週間前となり、生徒たちも少し落ち着いた感じで登校しています。明日は、専門学校の先生を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきます。必要な準備物を確認し、準備してくださいね。
今日は洋風メニューです
午前の授業が終わり、3年生の皆さんが給食の準備を行っています。今日は「ほうれん草のグラタン・てぼ豆のスープ煮・リンゴ」の洋風メニュー。白ワインで鶏肉に下味をつけ、ほうれん草や玉ねぎ・マカロニを加えて焼き上げたグラタンは美味しそう。パンと一緒にいただきましょう。
まずは読み方から学習します
2年生国語の授業で杜甫の「春望」を鑑賞します。「春望」は8世紀の中国(唐)で活躍した詩人杜甫の詠んだ漢詩です。冒頭の「国破れて山河在り、城春にして草木深し」の句は特に有名です。まずはみんなで音読から学習し、内容を読み進めましょう。
|
|
|||||