本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

6年生〜9年生 全校集会

 6年生〜9年生の全校集会を11月17日(月)、東館多目的ホールで開き、岡学園長先生から次の4人に表彰状が伝達されました。
◇6年女子=大阪府学生科学賞銅賞(ゼリーが固まらない果物や野菜)
◇6年女子=大阪府学生科学賞銅賞(環境を考えた涼しい夏の過ごし方)
◇7年女子=第30回協働会杯柔道大会中学女子個人52kg級3位
◇7年女子=第30回協働会杯柔道大会中学女子個人52kg超級3位

 続いて保健委員会から就学後9年間、虫歯が1本もなく歯茎の健康も保っている9年生3人(女子2、男子1)に「いい歯いい歯ぐきで賞」の賞状と副賞(歯磨きセット)が贈られました。対象者でこの日欠席した他の男子生徒にも後日、同じものが贈られます。この4人には「今後も8020(80歳時点で自分の歯を20本以上保つ)をめざしてガンバッテください」というエールが送られました。
 また給食委員会からは、残食ゼロをめざす「残さず食べるんやデー」の今月の実施日は18日(火)であるとのお知らせがありました。
 学園長生生は、9年生の進路懇談が行われていることに触れ「高校への進学など進路を決めるときには自分の力を客観的に見る必要がありますが、自分の可能性は自分で切り開いて行くもの。スポーツの世界でも芸術や学問の世界でも、一流の人ほど誰かに言われたからではなく、自分で課題を見つけ、自分で動き始める力を持っています。家族や友人たちに助けられている部分も多いので、そういう人たちへの感謝の気持ちを忘れず、自分の目標に向け、さらに成長していってほしい」と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部 ハロウィン料理会

 先日、家庭科部でハロウィン料理会を行いました!
 メニューは、おばけ餃子、かぼちゃスープ、ガトーショコラ、黒ゴマクッキーです。
 ハロウィンらしいデザインにするため、目玉を作ったり、形をつくったり、こだわって料理を楽しんでいました。
 失敗する部分もありましたが、入れすぎた!甘すぎた!と失敗を笑って次に活かせる活動になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部 総合文化祭に参加しました。

 大阪市中央公会堂で行われた第34回大阪市立中学校総合文化祭に家庭科部が参加しました。(10月18日)
 家庭手芸部門を代表して家庭科部部長が表彰状を受け取り、部員10名で展示会場を見て回りました。部員たちは、これはすごい!今度はこれを作りたい!と力作ぞろいの作品を楽しそうに見学していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生が「お店バトル」で全国の名産品を販売

 7年生約80人が11月8日(土)、「いくの未来お店バトル」と題して府立大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)の生徒有志ら約50人と一緒に生野本通中央商店街で全国の名産品を販売しました。
 両校の生徒たちは今年8月、大阪シティ信用金庫さんの協力により北海道から鹿児島まで22道県の大阪事務所職員を紹介され各道県担当チームを結成、売りたい名産品の選定や販売数量・価格などを決めたうえ、10月にPOPや店の装飾品を手作りして本番に臨みました。
 この日生徒たちは、食品を中心とした多彩な商品を各チーム専用の長机の上に並べ、POPやのぼりなども飾り付けて午前9時半から販売開始。各道県のカラフルなはっぴや鉢巻きなどを身につけて道行く人たちに大きな声で商品を売り込みました。
 大勢の買い物客でにぎわうなか、筋原生野区長や生野区のマスコットキャラクター「いくみん」、大阪府のマスコットキャラクター「もずやん」も応援に駆けつけ会場を盛り上げました。売れ行きは好調で、終了予定時刻の正午を待たずに全チームが商品を完売しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜9年生全校集会

 6年生〜9年生の全校集会を11月10日(月)、東館多目的ホールで開き、岡学園長先生から第27回東部子ども民族文化祭(11月8日)で素晴らしいパレードをした6年女子児童3人に表彰状が伝達されました。
 続いて学園長生生から次のようなお話がありました。
 「8日(土)に生野本通中央商店街で行われた7年生のお店バトルは今年も大盛況でした。6年生の時に取り組んだRPG商店街の経験も生きていて、大阪ビジネスフロンティア(OBF)高校の生徒たちと一緒にしっかり販売できていました。8年生、9年生も大勢見に来てくれていたし、本校とOBFを経て大学生になった子はボランティアとして動いてくれていました。良い伝統が受け継がれていますね。
 木が秋に大きな実をつけるためには、根をしっかり張り、栄養を吸収する必要があります。きみたちも今、根を育てる時期です。そのために毎日小さな努力を大切にしてほしい。毎朝「今日一日自分にできること」を考え、努力することを続けていってみてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

PTAより

事務室より