6年生 修学旅行 その2
少し道路が混んでいましたが、無事に滋賀県信楽の宗陶苑に着きました。陶芸づくりを体験する前に、説明をしっかりと聞いています。どんな作品ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 その1
6年生は今日から1泊2日で信楽・志摩方面へ修学旅行へ行きます。この日を待ちに待っていた児童は、いつもより早い登校時刻でしたが、遅れることなく学校に集合しました。
出発式では、先生から「ルールを守って行動することや、友達と協力して楽しい修学旅行にしましょう」とお話がありました。 早朝からたくさんの保護者の方にお見送りいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月7日・火曜日)![]() ![]() 鶏肉とさつまいものシチュー、はくさいのピクルス、りんご、コッペパン、みかんジャム、牛乳 食べ物には、おいしくて、栄養があり、たくさんとれる「旬」の時期があります。 秋に「旬」を迎える食べ物には、さんま、さつまいも、さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。 今日の給食には、さつまいも、マッシュルームを使ったシチューが出ました。さつまいもの優しい甘さのシチューで、児童に大変好評でした。また、りんごも秋においしい果物です。今日は、青森県産のサンつがるでした。 本日の給食(10月6日・月曜日)![]() ![]() あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳 「あかうお」とは、特定の魚の名称ではなく、体表が赤い魚の総称です。「あかうお」に該当する魚は数種類ありますが、代表的なものはアコウダイやアラスカメヌケなどです。 加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ないため、食べやすい魚です。白身の魚で、塩焼き、煮つけなどにして調理されます。 今日の給食は、焼いたあかうおに、みりん、うすくちしょうゆでつくったたれをかけています。 本日の給食(10月3日・金曜日)![]() ![]() タンタンめん(肉みそ、汁めん)、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、黒糖パン、牛乳 テンメンジャン(甜麺醤)は、中華料理の調味料の一つで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。一般に大豆を使わずに小麦粉を原料にしたみそで、甘味があり、色が濃いのが特徴です。テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られたみそ(醤)の意味があります。 今日の給食では、タンタンめんの味付けに使用しています。汁めんの上にテンメンジャンで味付けした肉みそをのせて食べます。児童に大変好評でした。 |