ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol200「中泉尾のちょっといい話 その1」〜5年生の社会見学〜

 今回の校長室の窓は、「校長室の窓」の配信200回を記念して、「中泉尾のちょっといい話」をシリーズでお伝えします。まずは、5年生の社会見学での出来事について。

 11月6日に、5年生は「大阪市立科学館」と「中之島美術館」に社会見学に行きました。帰りの地下鉄に児童と乗っていると、少し離れたところで、ある児童が年配の2人の男性に、自分の座っている席を譲ろうとしている姿がありました。その後、その2人の男性と5年生の児童と担任の先生が会話している様子が見られました。私には、とても良い雰囲気に見えました。

 学校に戻ってから、ある大阪市立中学校の校長先生から、私にお電話がありました。電話の内容はと言いますと・・・。
 『中泉尾小学校の5年生の児童と地下鉄で一緒になり、席を譲っていただきました。その後、会話をしたのですが、とても礼儀正しく、担任の先生との関係も温かくて素晴らしかった。一緒にいた中学校のPTA会長も、とても感心していました。それを伝えたかったのです。』というものでした。

 謙遜して「いやいや、そんなことはありません。」と言うこともできたかもしれません。けれど、実際にその場面を見ていた私は、「そうなんです。中泉尾の子どもたちはとても礼儀正しくて、教職員の指導と支援も温かいのです。」と返答しました。

 私は、子どもたちに「電車などで、席が空いていれば座ってもいいよ。」と伝えています。そして、「この人は席を座った方いいだろうなと思った人に、席を譲ろうとすることができたら素敵だね。」とも話しています。それが実践できた、とても心の温まる出来事でした。

 5年生の児童の皆さんと先生方のおかげで、中泉尾小学校の素敵な一面を見ることができました。これからも、心が優しくて温かい皆さんでいることを願っています。校長先生は、とても幸せな気もちになりました。ありがとうございました。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行 
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol199「学習参観・学級懇談会・作品展」

 今回の校長室の窓は、今日の「学習参観・学級懇談会・作品展」のお話です。

 今日の5時間目には1〜3年生の学習参観、6時間目には4〜6年生の学習参観があります。学習参観終了後には、学級懇談会があります。
 また、講堂では作品展を開催しています。子どもたちが作成した絵画と立体作品を展示しています。多くの保護者の皆様に、ご覧いただきたいと思います。

 今日は、中泉尾小学校の学校協議会も開催されます。学校協議会の地域の委員の皆様には、作品展の中から優秀と思われる作品を選定いただきます。後日、選定された子どもたちの作品の表彰式が行われます。そして、学校協議会委員長から表彰状が手渡されます。
 どの作品も個性的で、子どもたちが一生懸命に作成しました。その中から、優秀と認められた作品の表彰式です。どの作品が選ばれるのか楽しみです。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行 
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol198「ケーナの音楽会・5年生」〜中泉尾のほんまもん教育〜

 今回の校長室の窓は、5年生の音楽の時間に開催した「ケーナの音楽会」の様子について、お伝えします。

 楽器「ケーナ」は、南米のペルーやボリビアなどが発祥の縦笛です。日本の尺八に似ている形状の楽器です。今回は、「ほんまもんのケーナ」を実際に吹く体験をすることができました。私も挑戦しましたが、なかなか音が出せませんでした。こつをつかんで、うまく音を出すことができた子どもたちもいました!

 ケーナの先生は、様々なケーナを紹介してくれました。子どもたちは、あまり見たことがないケーナに興味津々でした。ほんまもんのケーナ演奏「風とブーケのロマンス」と「コンドルは飛んで行く」も披露してくれました。透き通った美しい音色でした。
 
 授業後の子どもたちの感想を紹介します。
 ・ケーナを演奏できて、良い体験ができました。
 ・私たちと一緒に「Believe」を歌ったくれて、嬉しかったです。
 ・ケーナのことや南米の楽器について知ることができました。
 ・いつかリコーダーとケーナで、ケーナの先生と一緒に演奏したい!
 
 中泉尾小学校が大切にしている「ほんまもん体験」ができました。ほんまもんに出逢うことは、子どもたちが夢や希望をもつきっかけになります。そして、いつか夢や希望に向かって歩み始めることができます。その一歩一歩が、子どもたちの自尊感情を高めながら、非認知能力を育んでいきます。

 様々なケーナを紹介していただき、ほんまんのケーナ演奏も披露していただいたケーナの先生に、厚くお礼を申しあげます。また、どこかでケーナを見かけたときには、子どもたちも、きっと先生のことを思い浮かべると思います。ありがとうございました!
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 「ケーナの音楽会」その2  【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、お礼の気持ちをこめて「風とケーナのロマンス」の合奏と「Believe」の歌を演奏しました。歌では、ケーナの先生も一緒にうたってくださって、とても素敵な音楽会になりました。後日、お手紙を書いて送ろうと思っています。
 5年生のみなさん、「ケーナの音楽会」は、良かったですね。これを機会に、世界中のいろいろな音楽に親しみ、機会があれば、本物の生の音をたくさん聴いてほしいと思います。

音楽 「ケーナの音楽会」その1  【5年生】

 11月7日(金)の5年生の音楽の時間は、ケーナの先生をお招きして、「ケーナの音楽会」をしました。教科書に載っている「風とケーナのロマンス」の演奏に始まって、その伝説についてお話を聞かせてくださいました。そして、ボンボやチャフチャスなどフォルクローレで使う楽器の紹介をしてくださいました。
 ケーナの体験コーナーでは、みんな初めて吹くケーナに興味深々でしたが、なかなか上手く音が出ません。でも、そのうちに音が出るようになった児童もいて、とても貴重な体験をすることができました。ケーナの有名な曲をたくさん演奏してくださったり、みんながやりたい楽器を即興で一緒に演奏したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾小学校安心ルール

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全