職業体験
昨日から今日までの2日間、玉津中学校の2年生が、職業体験に来ています。東小橋小、中道小、北中道小の卒業生が、それぞれ1名ずつ来ています。玄関のあいさつ、授業の見学、仕事のお手伝いなどをがんばっています。とても誠実に礼儀正しい態度で、取り組んでくれています。休み時間には、大成小の子どもたちと、走り回って一緒に元気に遊んでくれています。昨日の体験を終えた時には、「楽しかったです。」と言ってくれていました。学校の教職員の仕事の魅力を少しでも感じてくれると嬉しいです。
あいさつ週間
代表委員会の子たちが、「あいさつ週間」の活動をがんばってくれています。学期に一回取り組んでいる学校が多いように思いますが、本校の代表委員会の児童からの提案で、毎月実施してくれています。元気なあいさつ、爽やかなあいさつをする子が増えているように思います。これからも自分たちの力で、元気で気持ちの良いあいさつの飛び交う学校にしていってくれると嬉しいです。
2年生 研究授業
本日5時間目に、2年生で研究授業がありました。今日は、かけ算を活用して問題を解く学習です。子どもたちは、大変意欲的に学習に参加していました。放課後には、大阪市総合教育センターの指導主事の先生やスクールアドバイザーの先生にもお越しいただき、算数の授業について、ご指導いただきました。教員皆にとっても、大変良い学びとなりました。今後の学習指導に生かしていきたいです。
5年生 社会見学「大阪コリアタウン」
5年生は、社会見学で「大阪コリアタウン」に行きました。ソンセンニムから、事前学習で教えてもらったことを思い出しながら見学しました。子どもたちは、アーケードで、「アンニョンハセヨ〜!」と、お店の方に元気にあいさつしていました。子どもたちに対して、どの商店の方も、とても温かい対応をしてくださったのが印象的でした。済島と大阪のつながりの深さを示す「トルハルバン」や、4世紀ごろ朝鮮から日本に渡り、儒教や漢字文化を広げた「王仁博士」の石碑なども見て、勉強しました。振り返ることで学びを深めてほしいです。
1年生 「サラダでげんき」
1年生の国語は、角野栄子さんの「サラダでげんき」の物語文の学習です。主人公の女の子が、風邪を引いてしまったお母さんに、みんなの力を借りて元気になるサラダを作るお話です。風邪やインフルエンザが流行りだしているこの時期にぴったりの作品です。1年生の子どもたちは、持ち前の元気で、音読や発表をしていました。
|