10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。
TOP

5年 社会

「工場生産のわたしたちのくらし」では、
阪神工業地帯などの場所を確認しながら、
その地域に工場が集まる理由や特色を読み取りました。

また、大工場と中小工場の写真を比較し、
それぞれの規模や果たしている役割の違いを話し合い、ノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さごしのみぞれかけ
かぼちゃのみそ汁
えだまめ

「さごしのみぞれかけ」は、ゆず果汁を使用しています。
「かぼちゃのみそ汁」は、かぼちゃの他に玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・わかめが入っています。

児童集会

ことばを並び替えるクイズに、たてわり班で集まって
活動していました。

6年生(班長)は、毎回1年生をお迎えにきます。
1年生とも顔見しりになり、1年生も「班長、来た〜」と嬉しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ペッパー君と交流

本校では4年生の学習のために、
ロボットPepper(ペッパー)が来てくれています。

Pepperに楽しい言葉や画像を設定して、低学年に楽しんでもらいました。
写真は2年生です。


目の前に現れたPepperに、子どもたちは興味津々です。
「給食はたべましたか?」と聞かれ、はーいと元気に返事をしている
2年生でした。

また、どこかの教室へ現れるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工

粘土をひものように細く長くのばすという
簡単な技法を体験し、

その細長い形を活かして思い思いの表現を楽しむことをねらいにしています。

聞いてみると、
動物や虫、たてもの、虹、おうち・・・など、すきなものを作っていました。
中には、机からはみ出すほどの作品もありました。

授業の後半では、
作品を互いに見合って、感想を言い合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 5年非行防止教室3時間目
12/11 栄養教室2年

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

1人1台学習者用端末